クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 街にはじつは使いにくい「バリアフリーもどき」が散見! 本当に社会が必要とするものとは
CAR
share:

街にはじつは使いにくい「バリアフリーもどき」が散見! 本当に社会が必要とするものとは

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

クルマ社会の物理的、精神的障害とは

 バリアフリーとは、社会生活をするうえで支障となるような物理的、また精神的な障害を取り除くことをいう。ここから、障害を持つ人や高齢者にも快適に生活できる社会環境を整えようとする活動につながっている。日本では、どのような動きと現状があるのだろうか。

数センチの段差が障害となる

 クルマに関連した例でもっとも目につきやすいのは、車椅子でも乗降しやすく、またトイレに近い場所に駐車できるようにしたサービスエリア(SA)や、パーキングエリア(PA)での、駐車場の配置やつくりだ。クルマを止める場所の左右の幅が広くとってあり、ドアを大きく開けて座席から車椅子への乗り換えをしやすくしている。あるいは、そこからトイレまでの道筋の段差をなくすようにゆるやかな傾斜が設けられている。


 東京オリンピック・パラリンピックの開催へ向け、全国各地でバリアフリーへ向けた施設などの整備が進められてきた。しかし、過去に実施された施設も含め全体を見ると、必ずしもまだ万全でないといった様子がある。


 たとえばスロープの角度がややきつい例があったり、なだらかにスロープにつながっているように見えて、歩道と車道の境に段差がまだ残っていたりする場合がある。

 あるいは路面の舗装が様々で、凹凸ができたままなかなか補修されないところもある。

 そして、自力で車椅子を利用する場合は、介護者に押してもらう場合以上にスロープの角度が緩くないと上り下りできないにもかかわらず、ただスロープになっていればいいだろうといった例もある。さらに、登ることばかり注目されがちだが、実は降りが危ない。自力でも登れる角度は、5度といわれる。


 そうした改良工事を行う期間、工事の工程を優先するあまり車椅子では通れなくなっている場合もある。それは、目の不自由な人のための点字ブロックについてもいえる。途中で途切れていたり、右側通行や左側通行が交差し、健常者と接触する危険を放置していたりする例もある。


 東京オリンピックやパラリンピックのような行事をきっかけに、バリアフリー化が進み、改善されていくことはよいが、逆に成熟した社会を目指すのであれば、一時的な隆盛ではなく、継続的なバリアフリー社会づくりの発想が必要だろう。

 バリアフリーを進めようとしながら、なぜ、上記のような至らぬ設置の仕方や工事の進め方になってしまうのか?。日本は大都市に多くの人が済み、人口密度が高いため、物理的に最適なバリアフリーの場所が確保できないといった実態もあるだろう。


 しかし根本的な問題は、日本人の意識、心の問題である。一例をあげれば、電車に設けられた優先席という発想自体、おかしなものだ。もちろん、車椅子で乗車した際に落ち着ける座席のない場所を設ける工夫は必要だが、体の不自由な人や高齢者へ席を譲ることは、優先席でなくても当たり前に行われることこそが、成熟した社会意識である。

 

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS