車いすごと乗るタイプは特に注意が必要
車いすの方に乗ってもらう福祉車両は主に2タイプに分けられる。まず1つめがリフトアップシートや回転シートを備えて、車いすからクルマのシートへの乗り換えをしやすくした「車いすをたたんで障がい者の方はシートに乗車するタイプ」。
そしてもう1つが、ラゲッジや後部座席脇などに車いす用のスペースを作り、さらにリアゲート開口部にはスロープやリフトなどを装備して「車いすに乗ったままクルマに乗り込めるタイプ」だ。クルマのシートへの乗り換えが不要なため、乗降が比較的容易なのがメリット。また折り畳みができない車いすでも汎用的に利用できるのも特徴だ。
どちらのタイプも車いすの方を乗せて運転する場合には細心の注意が必要となるが、特に「車いすに乗ったままクルマに乗り込めるタイプ」は、乗員がクルマのシートに座る通常とは大きく異なるため、特別な配慮が必要になることを覚えておきたい。実際にドライバーがどのような部分に注意するべきか、1つずつ見ていこう。
「駐車禁止等除外指定車標章」の準備を
まず乗り降りする際は、クルマの後部にあるスロープの長さと乗り込みスペースが必要になるので、一般的なクルマよりも乗降時には広いスペースが必要になることを覚えておきたい。出先での駐車スペースの確保をしやすくするために「駐車禁止等除外指定車標章」を交付してもらっておくと安心だ。
この「駐車禁止等除外指定車標章」とは、身体障害者手帳などの交付を受けている方が対象で、定められた基準に該当する場合は各都道府県に申請のうえ交付される。この標章を掲示することで駐車禁止や時間制限駐車区間の規制を除外して、クルマを止めることができるので車いすの乗降などにも利用しやすくなる。