介助する方はなるべく近くに
そして乗車形態として見たとき、車いすの乗員がクルマの後部に車いすと合わせて固定されるため、運転中のドライバーの目が届かないケースもあり、ドライブ中のコミュニケーションが取りづらいということがある。後部に介助のために家族が同乗するなどの気配りがあるとドライブがもっと楽しくなるので、可能であればそのようにしたい。
「急」の付く運転を避ける
次に運転中に気をつけたいポイントだ。もともと通常の車いすは車載を考えた設計では無いためシートベルトの固定が想定されていない。車いすで乗車した際にも車両側の3点式シートベルトでしっかり固定できるように配慮する必要がある。
乗車中の快適性という面では、やはりクルマのシートに座る通常の乗車方法に比べていくつかの弱点がある。クルマのシートに比べて車いすは重心も高く、クルマの揺れに影響されやすいのがそのひとつ。またヘッドレストが付いていないのも快適性を下げてしまう要因だ。
さらにクルマのシートのようなリクライニング機構を備えていないので、リラックスした乗車姿勢を取りにくい。これらのことを考えると、車いすで乗車している場合は極力「急」の付く運転は避けてスムーズな運転操作に徹するのが乗員に優しい走り方となる。
車載専用の車いすもあり
これらのケースを考慮し開発された車いすが、トヨタの「ウェルチェア」だ。シートベルトは簡単&確実にホールドできる設計となっているほか、視線を低くできるようシートの座面を下げられたり、快適な乗車姿勢が作れるよう背もたれを倒す機構を備えている。
また座面の後方が下げられるため、クルマの揺れにともなっておしりが前にズレることを防ぐ。車いすに乗ったままのクルマでのドライブを考えているユーザーは、このような専用の車いすを福祉車両と合わせて用意できると良いだろう。
車いすを使っている身体の不自由な方の行動範囲を、大きく広げることができる福祉車両。通院のみならずレジャー目的のドライブなども含め、正しい利用方法と気遣いで安全かつ快適な移動を実現してほしい。