日本のサーキットでも大暴れしたマシン
アメリカの巨大自動車会社フォードが、ヨーロッパ進出をもくろんだのは1960年代のことだった。イギリスとドイツに拠点を置き、ヨーロッパのモータリゼーションに密着した車両の開発、生産を始めていた。
1982年にデビューしたフォード・シエラは、それまでのコルチナ、タウナスの後継モデルとして企画され、エアロダイナミクスなデザインを取り入れたミッドサイズカーとして作られていた。基本的には新世代ファミリーカーの位置付けとなり、いかにもヨーロッパのモータリゼーションを反映した車両企画らしく、1.3リッターから2.3リッターまで広範なエンジン排気量が設定されていた。
ヨーロッパ・フォードは、設立時の経緯からも分かるように、歴史的にモーターレーシングに対して積極的なところがあり、ツーリングカーレース、ラリーと自社生産の車両で参戦可能なカテゴリーに深く関わっていた。
1982年に始まるグループA規定のツーリングカーレースに関しても同様で、当時の最高峰シリーズとなるETC(ヨーロッパ・ツーリングカー・チャンピオンシップ)には、当初カプリで参戦したが戦闘力不足は明らかで、すぐさま最小排気量クラスのディビジョン1に鞍替えし、エスコートRS1600で実績を残すことに成功。
しかし、総合順位を争う最大排気量クラスのディビジョン3は捨てがたかったようで、1986年、シエラ・シリーズ中のスポーツモデル、XR4(直4、2.3リッターターボ)をグループA規定のETC戦に投入した。
当時はボルボ240TCやローバー・ビテス、BMW635CSiが全盛の時代で、XR4は、個体としてはよく出来ていたものの、ディビジョン3で主導権を握るまでのポテンシャルはなく、フォードに新たなグループA対策モデルの開発を決断させていた。