マツダのレース活動を支えた「マツダスピード」発展史
日本のメーカーとして初めてル・マン24時間レースを制したマツダですが、その活動を担ったのはディーラーのスポーツコーナーから誕生し、発展していったマツダスピードでした。すでに解散し、またマツダのハイパフォーマンスモデルのブランドとしても姿を消してしまったマツダスピードの歴史を振り返ってみましょう。
はじまりはディーラーのスポーツコーナー
マツダのモータースポーツ実戦部隊として、またル・マン24時間レースなどでのワークス活動を展開したレーススペシャリストとして知られたマツダスピードですが、その前身である「マツダオート東京」のスポーツコーナーが誕生したのは1968年のことでした。当初はマツダ(当時は東洋工業)で開発した、ファミリア・ロータリークーペ用のスポーツキットを販売装着することが主な業務で、結果的にレースに対してはツーリングカーを手掛ける程度でした。
そんな状況に転機が訪れたのは1973年のことでした。この年のル・マン24時間レースに参戦した「シグマ・オートモーティブ」(現在、SUPER GTなどで活躍するSARDの母体)がレース用にチューニングしたロータリーエンジンを使用することになり、そのメンテナンスをマツダオート東京のスポーツコーナーが担当することになったのです。そしてここから、それまでのツーリングカーレースに加えてスポーツカーレースにも関わるようになり、翌1974年にはシグマ・オートモーティブと共同でル・マン24時間に参戦しています。
マツダスピードの歴史はル・マン挑戦の歴史
マツダオート東京のスポーツコーナーが単独でル・マン24時間に初めて参戦したのは1979年のこと。この年からマツダスピードを名乗るようになっていましたが、「MMS(マツダ・モーター・スポーツ)」を名乗るワークスとはまだまだ技術力に大きな差がありました。
それでもグループ5仕様に仕立てた「RX-7 252i」での初参戦を皮切りに、81年には「RX-7 253」、82年には「RX-7 254」と着実にマシンも進化し日本車として初めて完走を果たして総合14位に食い込んでいます。
翌83年には東洋工業本社(マツダ)からのバックアップも得て法人化され、「株式会社マツダスピード」が誕生。同年のル・マン24時間にはそれまでのグループ5から1ランクステップアップしたグループCジュニアの「マツダ717C」を投入し、見事クラス優勝を果たしその実力をアピールします。じつはこの頃から、東洋工業本社からマツダスピードに対して技術者の出向などサポートが強化されていました。
1986年には参加カテゴリーをIMSA-GTPに変更して「757」を投入。以後も88年の「767」、89年の「767B」、90年の「787」とマシンも着々と進化を続けていきました。
そして車両規則の変更によってロータリーエンジンの参戦が最後となる91年にはあの「787B」を投入し、悲願のル・マン24時間レース総合優勝を果たしました。