どのような機能が必要か見極めることが重要
車いすのまま乗り込めたり、シートが電動でリフトアップしたりなど、様々な種類の福祉車両が存在する。最近ではベース車の多様化も進み、かつてのように業務感丸出しということもなく、ファミリーカーとして選べる福祉車両も増えてきている。
では、そうしたパーソナルユース(非業務用)として福祉車両を選ぶときのポイントはどこにあるのだろうか。実際に、車いす仕様をファミリーカーとして使っている筆者の経験も踏まえて紹介しよう。
まず、福祉車両としてどのような機能が必要なのか見極めることが重要だ。たとえば生まれつきや、交通事故が原因ですでに車いすを利用しているというのであれば、車いす仕様を購入すればいいとなるが、足の悪く杖を使っているような高齢者がいる場合には、はたして現状にとどまるのか、それとも将来的(数年内)に車いすになるのかを見極めなければいけない。
また、車いすを使っているにしても、まったく歩行不能なのか、椅子の座り替え程度はできるのかでチョイスは変わってくる。前者であればスロープを使った車いすごと乗り込むタイプを選ぶのが吉だろうし、後者であればリフトアップシート車を選ぶ方がベターといえる。
なぜなら、車いすのまま乗り込むというのはシートの快適性という点でネガが大きく、それなりの時間を乗ることを想定しているのであれば、やはりちゃんとしたシートに座ったほうが快適といえるからだ。
さらに車いすといっても障害のレベルによって、そのサイズや重量は変わってくるし、リクライニングタイプの車いすが必須というケースもある。軽乗用車やコンパクトミニバンをベースとした福祉車両の場合、車いす仕様といっても標準的なサイズの車いすしか対応していないことが多いので注意が必要だ。
ただし、トヨタ・シエンタにはストレッチャータイプにも対応する仕様があったりする。ボディが小さいからといって小さな車いすでしか乗れないわけではない。いずれにしても、しっかりとニーズを満たすクルマを探してほしい。
乗車定員の変化に気をつけよう
さて、ニーズと言えば車いす仕様の場合、もう一つポイントとなるのは、車いすのまま乗車した際の、乗車定員の変化だ。コンパクトミニバン系を例に挙げると、ホンダ・フリード+の車いす仕様の場合は、通常のシートは基本的に影響を受けない(2列目シートを前にスライドさせるので少々足元が狭くなるというネガはある)ため、通常の5名乗車+車いす1名で合計6名の乗車が可能だ。
しかし、トヨタ・シエンタの場合は乗車定員が5名の仕様であっても、車いす使用時には後席シートを格納する必要があり、通常シート3名+車いす1名の計4名が定員になるといった仕様もあったりする。
家族全員の満足度もポイント
せっかく家族で出かけたいと考えて福祉車両を選んだのに、いざ車いすの家族を乗せると、誰か一人は乗れなくなってしまうというのでは本末転倒。こうした点も福祉車両を選ぶ際には重要なポイントとなる。福祉車両はケースバイケースだ。家族構成や車いすの仕様などから必要な条件をしっかりと整理して、その条件を満たす仕様の福祉車両を探すことが最重要事項となることは覚えておきたい。
もちろん「大は小を兼ねる」というように、大型1BOXベースの福祉車両を選べば、そうした悩みはなくなるかもしれないが、冒頭にも書いたようにどうしても業務感が出てしまうし、また日常使いにおいて扱いづらいという面も出てくる。
また大きなタイプになると、そもそも駐車場に置けるのかといった個別の使用状況とのマッチングも考えるべきポイントになる。駐車した状態でテールゲートなどを開けて、スロープを引き出し、車いすのまま乗車できるのかなどもチェック項目として覚えておきたい。スロープを引き出すと意外にスペースが必要になるものだ。
いずれにしても、運転する人、乗る人、すべての家族がストレスなく使えることを考慮してベストの選択をしてほしい。