クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 若者を熱狂させた「ブルーバード」! 「オヤジグルマ化」して消えた悲しい過去と「後継車」の生き様
CLASSIC
share:

若者を熱狂させた「ブルーバード」! 「オヤジグルマ化」して消えた悲しい過去と「後継車」の生き様

投稿日:

TEXT: 工藤貴宏  PHOTO: Auto Messe Web編集部, NISSAN,

日産のビッグブランド「ブルーバード」のゆくえ

 自動車の世界では、「クラウン」や「カローラ」そして「スカイライン」など半世紀以上の歴史を持つ名前が今なお受け継がれることもあるが、いっぽうで高い知名度を誇っていた車名が廃止されることもある。かつて日産を代表するセダンの一台だった「ブルーバード」もそのひとつだ。遡ること約20年前となる2001年で伝統の名前が消えてしまった。果たして、ビッグネームの終焉の裏には何があるのだろうか?

スポーツセダンとしての隆盛

 まずは、ブルーバードの歴史から振り返ってみよう。初代デビューは1959年。

1959年登場の初代310型系ブルーバード

 ダットサンシリーズの量産セダンとして登場し、1963年デビューの2代目では後にスポーツセダンとしてのイメージを高めることになる「SSS」も設定された。SSSとは「スーパースポーツセダン」の略だ。

世界のラリーに挑戦も多かった2代目410型系ブルーバード

 初代からはじめていた海外ラリーへの参戦は、3代目(1967年登場)による1970年のサファリラリーで偉業を達成。総合優勝したのだ。ここからスポーツセダンとしてのイメージが急速に盛り上がる。

510型ブルーバードはサファリ・ラリー優勝を遂げる

 そしてピークを迎えたのが、1979年から1983年まで販売された6代目。「910」という型式の、後輪駆動を採用する最後のブルーバードである。エンジン排気量1.6L~2.0Lの小型車クラスでは27ヵ月連続で新車登録台数1位を記録する大ヒットモデルとなった。

大ヒットとなった910型系のブルーバード

 また、この世代ではレースでも大活躍。「スーパーシルエット(グループ5)」と呼ばれる、市販車の面影を残しつつ派手な外観とした車両が競い合った当時の人気レースでは、スカイラインRSターボなどとともにトップ争いを繰り広げた。そんなモータースポーツのイメージもあり、この世代は「SSS」グレードが強い存在感を発揮。ブルーバードのスポーティイメージを強く引っ張った。スーパーシルエット・レースでも活躍するブルーバード

 いっぽう、市販車として最もスポーティな仕立てだったのは1987年にデビューした8代目だろう。SSS系のトップモデルに搭載したエンジンは、前期型が175psのCA18DET、後期型は205psのSR20DET。

ブルーバードの性能を際立たせた8代目初期のCA18DETエンジン

 つまりS13型シルビアと同じエンジンであり、さらにはATEESA(アテーサ)と呼ぶスポーティなフルタイム4WDと組み合わせていた。高性能な4WDセダンだったのである。

 そのうえ、ハイカムやコスワース社製の単層ピストンに専用タービンを組み合わせてエンジンチューンを施し(前期型のみ)、クロスレシオのトランスミッションやロールバーまで標準装備するラリー競技向けエボモデルの「SSS-R」まで設定されたのだから楽しい時代だった。

4輪駆動の技術も秀でていたSSS_Rは全日本ラリー制覇も

 しかし、その後ブルーバードは凋落の道をたどる。1991年から96年の9代目を経て、96年から2001年の10代目を最後に「ブルーバード」という車名は消えてしまった。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS