もともとはレーシングコンストラクターだった
オリジナルのミニを見るとなんでも「ミニクーパーだ!」という人がけっこういるように、クーパーの認知度はかなり高い。BMWのミニでもクーパーは高性能版の証として付けられ、人気を博している。
では、クーパーとはなにか? と問われるとどうだろうか。名前であることはわかるのだが、それ以上のことはあまり知らないのではないだろうか。クーパーとは正確にはジョン・ニュートン・クーパーで、ジョン・クーパーと呼ばれることが多い。
イタリア車でのアバルト的な存在で、ノーマルのミニを独自のチューニングで高性能化して人気を博し、やがてグレードのひとつになっていったのは同じだ。ただアバルトが、そのノウハウを武器に名声を高めていったのに対して、クーパーはミニを手がける前から、クーパーカーカンパニーというレーシングカーを手掛ける企業を設立し、父親とともに活躍。
F1では常勝チームで、ジャック・ブラバムやスターリン・モスなどそうそうたる伝説的なドライバーがこぞってステアリングを握っていた。また、アメリカではインディ500にも参戦する予定で、テストまで行っている。
技術的な特徴としては、フォーミュラ形状の車両にミッドシップを採用したことにあった。ちなみにホンダがF1に参戦するにあたって、クーパーのマシンを参考にしている。
ただ1960年近くになると、戦後直後から続いたF1の流れも変わってきたことから、次第に伸び悩んだのも事実。その代わり力を入れ始めたのが、ミニをベースにしたチューニングモデルでの市販車への参入となる。レース活動と市販車へのフィードバックという点では、確かにアバルトと似ているところはある。
ジョン・クーパーはもともと、ミニを生み出したアレック・イシゴニスと古くからの知り合いで、発売してすぐにチューニングを施し、大幅なポテンシャルアップに成功。ただ、イシゴニスはミニのラインアップに加えることには消極的で、最終的にはメーカーであるモーリスと手を結ぶことで、ミニ・クーパーは誕生した。1961年のことだった。