クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 「色」と「明るさ」がOKなのに車検不通過! 新たに加わったヘッドライトの「カットライン」とは
CUSTOM
share:

「色」と「明るさ」がOKなのに車検不通過! 新たに加わったヘッドライトの「カットライン」とは

投稿日:

TEXT: 川島秀俊  PHOTO: Auto Messe Web編集部

カットオフラインの出ていないヘッドライトは不合格の場合も

 ヘッドライトのカスタムといえば、バルブのLED化。ハロゲンランプの『いかにも電球色』という発色は時代遅れな感じがするし、何より暗くてナイトドライブが不安になってしまう。安全性の面からも、明るいLEDバルブへのコンバージョンはメリットばかりに思えるだろう。

 そこで実際に市販のLEDコンバージョンキットを調べてみると、いろんなタイプが存在している。どれを買っていいのかわからず、とりあえず車検対応で安いものを選ぼうとするのがユーザー心理というものだ。ここで注意してもらいたいのが『車検対応』ってどういうことなのだろうか? パッケージの売り文句だけで本当に信用できるのか?? ということ。実際に車検に合格する基準をシッカリ確認しておこう。LEDヘッドライトの商品に書かれているポイント

 まずはドレスアップ性を左右する色温度について。平成18年以降のクルマのヘッドライトは白色が必須となっており、それ以前までは許容されていたイエローバルブはNG。それ以前のクルマは関係ないのでイエローバルブでも問題ないが、左右とロー/ハイのすべてが同色じゃないと車検は通らない。片側だけヘッドライトを交換したイメージ

 最近のクルマのヘッドライトは白色がマストとは言っても、どこまでが白色と判断されるのかが気になるだろう。これは検査員の主観が関わるので、明確な数値を出しにくいのが実情だ。オシャレを追求するなら青白い発色が好まれる傾向だが、7000Kに近くなるとギリギリ、場合によってはアウトだと覚えておこう。LEDヘッドライトに交換をしたトヨタ・アクア

 無難な色温度は6500Kで、実際市販品もコレが多い。実用面でで考えても色温度が高くなると光線が青みがかって視認性が落ちることから、白さと明るさの好バランスから6500Kが人気となっている。

6400カンデラ以上あっても車検不合格となる場合も

 次に重要なのが光軸だ。平成27年9月の車検から、ヘッドライトはロービームで計測されるようになり、明るさ、色、さらに配光が問われるようになった。それまではハイビームの計測で明るければOKだったが、ロービーム計測では対向車への眩惑を抑制するための「カットライン」を重視。センサーがカットラインを基準に明るさなどを計測するため、カットラインの出ていないヘッドライトでは測定位置がわからず計測不能となってしまう。ヘッドライトの適正カットラインが描かれた画像

 仮に計測できたとしても、曖昧なカットラインでは本来の明るい照射部を計測してもらえないこともあり、実際には6400カンデラ以上あっても車検不合格(光量不足)となる場合もあるのだ。

 最近のLEDバルブはハロゲンバルブのフィラメントと同じ位置に発光素子を配置して光軸に配慮しているが、車種によってはリフレクターとの相性が悪く、ちゃんとしたカットラインが出ない場合もある。LEDバルブを回して光軸調整できる製品も増えているので、ネットのクチコミなどを参考にしつつ、自分のクルマに合う製品を選んでもらいたい。

すべて表示

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS