サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「保守的」な日本車がここまでやった! 日産の「パイクカー」5台はやっぱり伝説の名車

マーチやサニー、パルサーから派生した「デザイン優先」の名作たち

 パイクカー(pike car)という言葉を、聞いたり、見たりした覚えのある方はいるだろうか? もちろん、自動車のカテゴリーを分ける正式な言葉ではない。日本車の歴史を振り返るとこのパイクカー、1980年代に日産がマーチをベースに企画したデザイン優先(というよりデザインのみ!)の車両、「Be-1」がその発端となっていた。

 今回その「Be-1」をはじめ、マーチやパルサーバン、サニーからのれん分けした日産のパイクカー5台にクローズアップ。どれもいま見ても古さを感じない、むしろいまだからこそ出して欲しいと思える個性的なデザインばかりだ。

1)Be-1(1987−1988)

 Be-1は、1960年代に一世を風靡した英BMCのミニクーパーを彷彿とさせる(コピーした?)デザインで登場した車両で、当時、語弊はあるが「おもしろみ」に欠けるデザインの車両が大半を占めていた日本車のなかで、ミニを満喫させるデザインのクルマを日産という自動車メーカーが手掛けたことが大きな話題となった。

 このBe-1に対し、パイクカーという言葉が使われるようになったのだが、パイクという単語そのものは「槍」「槍のような先鋭なもの」という意味で、突出した存在、個性的なクルマ、ということを表していた。とは言うものの、なにか、ピンとくるような、こないような表現で、既存車のデザインコンセプトをパクッた「フェイク」カー的な意味として受け取る人も多かった。 さて、このパイクカーだが、日本でその先鞭をつけ、継続的に路線を展開したのが日産だった。その第一弾がミニをイメージしたようなBe-1で、1985年の東京モーターショーでお披露目したが、舞台が舞台なだけに世の中に対する告知効果は十分以上だった。1987年に1万台限定で発売したが、あっという間に予約は埋まり、市場では予約権に対してプレミアム価格が付けられ、投資対象として騒がれた車両としても話題を集めていた。

2)パオ(1989−1991)

 このBe-1が発売された1987年、日産パイクカー路線第二弾として、やはりマーチベースの「パオ」が登場する。ボディパネルを50年代、60年代のノスタルジックオフロードカー風に仕上げ、荒涼としたサファリ砂漠をキャラバンする車両の雰囲気を与えて登場。

 デザインの完成度は、爆発的な人気を呼んだBe-1より高く、3か月の期間限定予約による販売だったにもかかわらず、予約件数は5万件を超え、納車が完了するまで1年半を要する予想以上の大ヒット作となった。

3)フィガロ(1991−1992)

 そしてマーチベースのパイクカー第3弾として登場したのが、1989年の東京モーターショーに出品された「フィガロ」だった。Be-1、パオが自然吸気エンジンだったことに対し、このフィガロでは76psのターボ仕様、MA10ET型エンジンを搭載。50年代のレトロチックなスポーツカーを彷彿とさせるオープンカーとして企画されたが、動力性能にも留意されていた。

 人気が殺到したパオの前例もあり、フィガロでは2万台の限定販売策がとられたが、3回に分けて行なわれた予約抽選会では、合計21万件を超す応募者を集め、相変わらず超絶人気ぶりを見せていた。

4)エスカルゴ(1989−1990)

 一方、Be-1の発表以来、パイクカー路線の市場に手応えをつかんでいた日産は、個人商店などのデリバリーバンとして使われることを意図した「エスカルゴ」を1989年に発表。

 マーチベース車より一回り大きな車体サイズを持ち、「パリのお花屋さん」といった雰囲気を醸し出す車両で、パルサーバンをベースに1989年1月から1990年12月まで2年間の限定生産で約8000台が販売された。

 今振り返ると、内装、装備の質感を商業車の延長線ではなく、もう少し乗用車方向で上げておけば、さらに需要は見込まれたと思わせたが、少なくとも、デザイン視点で言えば、ルノーカングーをしのぐ感性のクルマで、存在そのものが見る人をなごませる魅力を持っていた。

5)ラシーン(1994−2000)

 そして日産パイクカー路線の第五弾が、サニー4WDをベースにしたクロカン風のデザインを持つ「ラシーン」だった。このモデルは限定発売ではなく、1994年から2000年まで、日産のカタログモデルとして企画されていた。エンジンバリエーションが3タイプあり、1.5リッターGA15DE型の105ps、1.8リッターSR18DE型の125ps、2リッターSR20DE型の145psと動力性能にも気配りはおよんでいた。

 世の中がミニバンに移行する真っ最中の時期で、かつてのようにパイクカーが圧倒的な注目を集める状況ではなかったにもかかわらず、車両自体のできはよく、6年間で7万台強を販売。一時期、ドラえもんをCMキャクターに採用したこともあり、自由な行動の可能性を印象づける「新・ボクたちのどこでもドア」をキャッチコピーに使用。このクルマを所有することによる、夢のある日常の行動パターンをPRしていた。

ただし「パイクカー」は日産だけのものにあらず!

 日産はパイクカーの仕掛け人そのもので、Be-1からラシーンまで、およそ15年の間に5モデルをリリースしたが、このパイクカー路線に乗り出したのは、日産だけではなく、意外にもトヨタもシリーズを立ち上げて臨んでいた。機会を改め、今度はこちらについて紹介してみたいと思う。

モバイルバージョンを終了