福祉施設からは感謝の嵐! 5ヶ月間で、のべ400人を送迎
毎年8月に放送されるチャリティ番組の『24時間テレビ』。43回目を迎える今年は、8月22日〜23日にかけてお茶の間に流れたばかり。番組としてはたくさんのテレビ用プログラムが組まれているが、募金活動によって集められた寄付金を、福祉、環境、災害復興に役立てるという「愛は地球を救う」が24時間テレビの主たるテーマだ。そのなかでも、第1回の24時間テレビから続けられているのが、訪問入浴車やリフト付やスロープ付きの車いす移動車の福祉施設などへの寄贈である。
さて、ここでは24時間テレビの福祉車両が、実際にはどんなところへ寄贈されているか、さらには、その福祉車両がどんな使われ方をしているかなど、24時間テレビから贈られたスロープ付き車いす移動車のエブリイを利用している福祉施設の方に直接、話をうかがったのでレポートしていきたい。
24時間テレビのチャリティー活動
みなさんがよくご存知の「24時間テレビ」。第1回の放送は1978年から。2020年の今年は43回目の放送。その間、ずっと変わらず続けられてきた募金活動だが、集まった寄付金は「24時間テレビチャリティ委員会」を通じて、「福祉」「環境」「災害復興」に活用されてきた。
このなかでも、24時間テレビの象徴とも呼べるのが福祉車両の寄贈。2O20年度分の寄贈(納車)はこれからだが、昨年までの寄贈台数はなんと1万1000台を超えている。
24時間テレビ特別仕様の福祉車両は、毎年、車両メーカーとの研究・改良が加えられ、リフト付きバス(ハイエースやキャラバン)、スロープ付き自動車(ステップワゴンやエブリイ)、訪問入浴車(ハイゼットやNV200バネット)、そして電動車いすがラインナップされている。
24時間テレビ福祉車両はどのように寄贈されるのか?
そんな24時間テレビの福祉車両だが、素朴な疑問として「どんな人たちや施設 に?」「どうすれば寄贈されるんだろう?」と思っていらっしゃる方も大勢いるこ とだろう。
そこで、24時間テレビの福祉車両を実際に所有し、毎日使っているという、奈良県にある「社会福祉法人 長生会 桃寿園(とうじゅえん)」の施設長の南本さん (写真左)、副施設長の長谷川さんに話をうかがった。
桃寿園は老人福祉法と社会福祉事業法に則して、特別養護老人ホーム、ショー トステイ、グループホーム、デイサービスなどの事業を行っている福祉施設。場所は奈良県の橿原市にあり、まわりには古墳もたくさんあるなど歴史の古い街で、施設が建っているエリアは保存地区にも指定されているそうだ。
「24時間テレビの福祉車両の寄贈を受けるには、24時間テレビチャリティ委員会に申し込む必要があります」と教えてくれたのは桃寿園の長谷川さん。申し込み用紙 などは、同チャリティ委員会のホームページからダウンロードできる。
今年の例で見ていくと、4月中旬に申し込み開始、5月20日で申し込みは締め切られ、6月〜8月が選考・審査、11月に寄贈先が決定、12月から順次各施設などに納車され、贈呈式が行われる流れだ。
リフトやスロープ付き車いす移動車の寄贈対象となるのは、社会福祉法人、NPO法人、地方公共団体、医療法人、学校法人、ボランティア団体など「営利目的の企業や団体以外」になっている。審査に関しては、必要性が高いこと、さらにはその緊急性、そして法人や団体の財務内容が健全であること、車両の維持管理が可能かどうかなどがポイントになるという。
「我々のような福祉施設は、事業で儲かる仕組みになっていないので、どの施設でも経営が潤っているということはないと思います。福祉車両に関しては、24時間テレビからの寄贈のほか、日本財団からも支援を受けています。これらのサポートな かったらとしたら『いったいどうすれ良いのだろう?』と困ってしまいます。24時間テレビからエブリイの寄贈が決まったタイミングぐらいに、以前から長年使って いた古い車両がちょうど廃車になり、少しでも早く納車してほしいとお願いしたぐらいなんですよ」。
ちなみに、日本財団とは、競艇の収益金をもとに船舶関連事業の支援、公益・福祉事業、国際協力事業などを行っている公益財団法人のこと。福祉車両の助成についてもたくさんの実績がある。「みんながみんなを支える」という意味の、両手を上にあげた顔がイラストになったマークが入った福祉車両を、街中で見かけたこと があるという人も大勢いらっしゃることだろう。
24時間テレビも日本財団も主旨や目的は同じだが、どこでも寄贈(日本財団は助成)が受けられるということではなく、申込み後、非常に厳しく選考&審査された上で当選先が決まる。寄贈されても、ガレージでほこりをかぶって止まったままになっているようでは、あまりにも意味がない。むろん、勝手に転売するなどは許されるはずもないからだ。