日本で最古参の創業自動車メーカー
67年にトヨタと提携、98年には連結子会社となったダイハツですが、創業は1907年と、国内の主要自動車メーカーでは最も古い歴史を持っています。そして現在でもトヨタグループの一員として軽自動車や小型乗用車などコンパクトカーを主要守備範囲として営業を展開。やはり軽自動車と小型乗用車に特化したスズキと、覇権を賭けた争いを展開しています。今回は、そんなダイハツの歴史を振り返ってみることにしました。
産学連携で誕生したダイハツ
ダイハツの前身である発動機製造株式会社が創立されたのは1907年(明治40年)のことでした。国産初の内燃機関の製作と販売を目的とし、大阪高等工業学校(現・大阪大学工学部の前身)の研究者が中心となっていて、言うならば産学連携で誕生した経緯がありました。
創業後、各地で『※※発動機』を名乗るメーカーがいくつも誕生したことから、それらと区別するために『大阪の発動機』とよばれ、その愛称である“ダイハツ(大発)”に由来して戦後の1951年(昭和26年)には社名がダイハツ工業株式会社に改称されています。
その名残からか、当時の主要商品であった3輪トラックなどでは大阪城をあしらったエンブレムが取り付けられていました。そう、戦前から戦後しばらくまでは3輪トラック(商用車)がダイハツの主要商品だったのです。
3輪トラックではマツダとともに2大メーカーに
戦前の1930年に3輪トラックを試作し、ダイハツ号HA型として発売を開始し、自動車業界に参入したダイハツは、終戦後にも早くから3輪トラックの生産を再開、オートバイの後輪部分を2輪を持つ荷台に交換しただけの戦前モデルから、より自動車らしくなった戦後モデルは売れ行きも上々で、ダイハツの基盤をより確実なものにしていきました。
51年には3輪乗用車のBeeを完成させました。フロント1輪の3輪車でしたが、それまでの3輪トラックとは全く別物で2ドアのノッチバックボディを持っていました。しかし、タクシー用として少数が販売されたに留まっています。
そして創立50周年となる1957年に軽3輪トラックのミゼットを発売するとこれが大ヒット商品となりました。こちらも当初はエンジンに跨る格好の1人乗りで、ハンドルもバータイプでしたが、後期モデルでは丸ハンドルの2人乗りとなり、中小の商店から引っ張りだことなりました。
マツダの前身である東洋工業がリリースした軽3輪トラックのK360もヒット商品となり、両社は3輪トラックの2大メーカーとなっていきました。因みに、ミゼットは新車と中古車を合わせて、数多くの台数が広く東南アジアに輸出され、タイなどではトゥクトゥクにコンバートされたケースも多く見かけられたようです。
ダイハツの4輪乗用車進出はコンパーノから
ダイハツが最初に市販した4輪車は、1960年に登場した軽4輪商用車のハイゼットでした。
最初に、ピックアップトラックのL35型が上市され、翌61年にはバンタイプのL35Vが追加されています。ここから4輪乗用車へと発展していくのは他メーカーも同様でしたが、その多くが軽の商用車から軽の乗用車へとコンバートしていったのに対して、ダイハツは小型商用車を介して小型乗用車へとステップアップして行ったのです。
まずは61年のモーターショーにダイハツ700と名付けたコンセプトモデルを出展しています。3ボックスの2ドアセダンでしたがデザインが仰々しく、反響も芳しくなかったのか、翌62年にはプロジェクトを一新、イタリアンデザイナーの匠であるアルフレッド・ヴィニャーレに託したコンセプトモデル、ダイハツ・コンパクト・ライトバンが出展されていました。
新開発の800㏄直4エンジンを搭載したこちらは反響も良くて、コンパーノの名で63年4月にはライトバンが、同年6月にはワゴンが市販され、さらに11月にはコンパーノ・ベルリーナの名で2ドアセダンが登場しています。
エンジンはワゴンなどと同様の800㏄直4でしたが、65年4月、オープントップのコンパーノ・スパイダーが登場した際に1000㏄の直4が搭載されており、以後はこちらが主流となっていきました。
そして65年の5月にはベルリーナにホイールベースを60㎜延長した4ドアモデル、11月にはベルリーナ2ドアにスポーティモデルの1000GTも追加されるなど、バリエーションも随分豊富になっていきました。ちなみに、67年には国産車初となる機械式燃料噴射仕様が追加設定されています。
ハイゼットを発展させたフェローの登場
軽商用車としてピックアップトラック&ライトバンをそろえていたハイゼットをベースに、乗用車が登場したのは66年のことでした。
ダイハツ・フェローと名付けられた2ドア3ボックスのセダンはL37Sの型式名が示す通り初代ハイゼットの最終モデル(トラックがL37、バンがL37V)の発展モデルでしたが、商用車系がリアサスペンションをリーフリジッドで纏めていたのに対し、フェローではダイアゴナル・スイングアクスルによる独立懸架とし、4輪独立懸架を奢っていました。
また“プリズムカット”と呼ばれるスクエアなデザインは国産車初の角型ヘッドライトの採用と相まって上質感を演出していました。エンジンはハイゼットの最終モデルと同じ2ストローク2気筒の空冷ZL型を水冷化したZM型(最高出力23馬力)を搭載。大人4人が無理なく乗れる軽乗用車として人気を博し、ダイハツの基盤強化の一助となりました。
68年には、前年に、高性能を売り物に登場したホンダN360(31馬力)に対抗し最高出力を32馬力とした高性能なSSが誕生しています。