サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「サンキューハザード」「ごめんねハザード」いる? いらない?

長距離トラック同士のローカルルールが発祥

 いまなら間違いなく煽り運転だろう。15年ほど前のことだ。高速道路を降りて一般道に合流した直後、うしろから小型トラックが進路をふさぐかたちでかぶせてきた。「マジかよ!!」驚いて急ブレーキを踏む。
「おらああぁ〜アブねーだろ〜がー!」とわめきながら降りてきたのはガテン系の若者ふたり。高速道路上でのこちらの車線変更が気にくわなかったと追走、イチャモンをつけてきたのだ。
 落ち度はない確信があったし、話にならない相手だと思ったので「じゃあ警察呼ぶか?」と聞くと「ざけんな!バカヤロー!!」と吐き捨てて去って行った。

 彼らの言い分はこうだ。「迷惑かけたんだからハザード出して詫びるのがスジだろう」と。そもそも迷惑はかけていないし、緊急時に使うハザードランプ(非常点滅表示灯)を謝罪の気持ちを示すために使えとは…妙なことがはやりだしていることを身をもって実感。うんざりした。

“サンキューハザード”や“ごめんねハザード”は、もともと長距離トラック同士の、主に高速道路での車線変更において使われるサイン。車体が長く、荷台がパネルで覆われるなどした大型トラックでは、互いに運転手の姿(動作)を目視するのは難しい。雨の日や夜間ならなおさらだ。そんな中でハザードランプによりサインは意思疎通を図るうえで有効な手段。いつしか一般車が真似をしだして全国的に拡散した。

ハザードサインは常識? 出さないとマナー違反?
 この行為をすべて否定する気はないし、夜間や悪天候ではたしかに有効かもしれない。しかし、あたかも決められたルールのように「ハザードランプで意思を伝えなければいけない」「ハザードランプを出さないのはマナー違反」といった風潮が蔓延し、常識化しつつあるのはどうだろう。

 日常的にクルマを運転している弊社の編集部、営業部のスタッフは、サンキューハザード、ごめんねハザードを実践しているのか? 聞いてみた。
「譲ってもらった時や、無理に割り込みをせざるを得なかった時など、必ずハザードで挨拶するようにしています」(編集・吉澤 38歳)
「普通にハザード出してるかな? まあ、周りがやってるから一応オレもやっとくか? って感じ。とくに深く考えてないっすね」(編集・大野田 49歳)
「状況や相手にもよります。例えば、気持ちよく道を譲ってくれたらハザードを出すし、なかなか譲ってくれなかった相手にはやりません。逆に譲った相手からハザードサインがなくても気になりませんけど…」(営業・高橋 40歳)
 とくに抵抗を感じず、実践しているというスタッフが多い中、「やらない」と答えたのが営業部の斎藤(35歳)。「必要ないと思いますし、むしろ危険だと思います。以前、片側2車線の左側を走っている時に、右車線からタクシーがこちらに車線変更してきたので進路を譲ったんです。直後にそのタクシーがハザードを出したので、お礼のサインだと思い込んでいたら、突然目の前で停車。じつは歩道に立っていた客を乗せるためだったんです。あやうく追突するところでした。それからハザードサインは信じませんし、自分でも使いません」。   なるほど。一般道でのハザードサインは、見知らぬドライバー同士の意思疎通を円滑にしてくれる半面、それを100%鵜呑みにしていると、思わぬハプニングに遭遇する可能性も否定できないということか…

ハザードランプ以外に謝意を伝える方法

 繰り返すが、ハザードサインは、高速道路上、長距離トラックドライバー間でコミュニケーションを図るための限定的なもの。それを、性別、年齢、職業、運転する目的などが違うさまざまな人が混在し、道路環境も複雑という条件の下で幅広く適用させることに無理があるのではないか?

 そもそも、ハザードサインは道交法に抵触しないのか? ハザードランプ=非常点滅表示灯は、その名のとおり、事故や故障などでやむを得ず駐車する際など非常時に用いられるもの。本来の目的と使い方が異なるからだ。東京都を管轄する警視庁の“交通相談センター”に聞いてみた。
「たびたび受ける質問です。回答としては、謝意を伝えるためにハザードランプを使ったからといって違反にはなりませんし、取り締まりも行なっていません。たしかに本来の使用目的とは異なりますが、推奨こそしないまでも、悪くない慣習として定着している以上、“黙認”というかたちをとっています。むしろ、意思表示をしなかったことが、相手から嫌がらせを受けるなど、トラブルの原因になるケースもあるようです。ただし、法律として明文化されることはないのではないでしょうか?」

 つまり、黒でも白でもない、グレーゾーンということだが、ハザードランプを使わなくても謝意を伝えられる方法はある。

 右側にいるクルマに対してだったら右手、右腕をヒョイと上げればいいし、左側もしくは真後ろのクルマに対してだったら左手、左腕を上げて挨拶をすればいい。

ウインドウによほど濃いフィルムを貼っていない限り、相手からは見えているし、こちらの気持ちはちゃんと伝わるはず。

 ハザードスイッチを押したり戻したりする操作よりずっと簡単で、前方への注意も疎かにならずにすむ。なによりスマートで、これに会釈も加えれば完璧。ハザードサインなどというものが存在しなかった時代は、それでなんら問題なかったはずだ。

譲った/迷惑を受けた側にも求められる心の広さ

 一方で、譲ったり、迷惑を被った側の品性も無視できない。譲ることは当たり前で、感謝なんか求めなくていい。相手の無礼な振る舞いも何事もなかったように赦す寛容さ、心の余裕がほしい。ハザードサインも影響してか、謝意が示されないことに過敏な人が増えたように感じる。

 運転が苦手だったり、余裕のない人にとってまったく迷惑な話、つくづく運転しにくい世の中になったと思う。

 先日のこと。混んだ片側1車線の道路を進んでいると、左手の路地からこちらに出ようとしている1台のミニバン。当然道を譲る。チャイルドシートに小さな子供をのせた30歳前後の主婦と思しき女性。ハンドルを両手で力いっぱい握っている様子から余裕がないことは明らかだ。恐縮しながら何度も何度もお辞儀をしながらゆるゆると進み、旦那さんにでも言われているのか、おぼつかない手つきでハザードランプを点滅させようとしている。

 その様子を見ていて、ひどく気の毒になった。ハザードを点滅させることより、ちゃんと周りを見て、運転に集中することのほうがよっぽど大事。にもかかわらず、『ハザードランプで感謝の気持ちを示さなければいけない。嫌がらせを受けるかもしれない』という脅迫観念にとらわれて、こんな女性ドライバーにすら余計な負担がかかっているのだ。

 譲る側が圧倒的に優位で、譲られるほうはひたすら低姿勢という構図が、いかにも日本らしい。  ちなみに、筆者は進路を譲られても、車線変更などでやむを得ず割り込んだ際もハザードランプは使わない。「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちがないわけではない。安全を疎かにしてまでするようなことではないと思うからだ。前方からあまり視線をそらさず、軽く手を上げるか、会釈で十分。状況によっては何もしなくてもいいとも思っている。

 実際、過去にそれでトラブルになったことはない(冒頭の一件は例外中の例外)。習慣になっていたり、運転に余裕のある人はやればいいと思う。

 停車する時を除いて、本来の目的以外で積極的にハザードを使うのは、唯一、高速道路などで渋滞の最後尾につく時くらい。ひょっとしたら、ハザードサインがなかったことにいちいち腹を立てて嫌がらせをするような未熟なドライバーが背後に迫ってくるかもしれないからだ。

 この危機的な状況で“非常点滅表示灯”を使わない理由などあろうはずがない。

モバイルバージョンを終了