クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • ワークスチーム
  • 日産ファンなら知っておきたい! ニスモは「いつ」「どうやって」生まれたのか
ワークスチーム
share:

日産ファンなら知っておきたい! ニスモは「いつ」「どうやって」生まれたのか

投稿日:

TEXT: 大内明彦  PHOTO: 大内明彦、Auto Messe Web編集部

「NISMO」36年間の歩みを振り返る

 日産自動車のモータースポーツ担当部署として知られるNISMO(ニスモ)。正式名称はNISSAN MOTORSPORTS INTERNATINAL(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)。日産自動車の傘下にあり、独立した株式会社として日産車によるモータースポーツ活動(車両、パーツの開発、レース参戦、モータースポーツの育成など)を行っている企業だ。1984年9月の設立から今年で36年。その歴史と功績を振り返ってみよう。GT-R第二世代のNISMOコンプリートカー

日産のモータースポーツを支えた「追浜」と「大森分室」

 NISMOの設立は、1960年代・70年代の日本のレースを知る人にとっては、ある種衝撃的、革新的な出来事だったかもしれない。それまで日産のレース体系と言えば、メーカー直系のワークス(その本拠所在地から「追浜」と呼ばれた)と販売系(宣伝部統括、本拠所在地から「大森」「大森分室」、あるいは所属部署から「宣伝4課」「宣伝3課」と呼ばれた)の2系統から成っていた。NISMO大森時代の社屋

 振り返れば日本のモーターレーシングは、1970年代に大きな社会問題となった自動車排出ガスによる大気汚染に取り組むため、メーカー各社はその対策に全企業力を傾注する事態となり、国内のモータースポーツ活動は封印(自主的な措置)される経緯をたどることになった。いわゆる活動休止で、これに伴い各社のモータースポーツ部門も相次いで解散していた。排ガス規制に適合したエンジン「NAPS」のエンブレム

 日産でいえば1973年いっぱい(実質的には1972年)でワークスチーム(追浜)は解散。当時の日産ワークスは、日産系の第一特殊車両課(難波靖治課長)とプリンス系の第二特殊車両課(青地康雄課長)による構成で、高橋国光、北野元、黒沢元治、長谷見昌弘、都平健二らがドライバーとして契約していた。日産のレジェンドドライバーたち

 一方、販売系を軸とする大森分室も同様の歩みを見せたが、こちらは日産系レースユーザーに対するサポートの業務もあったため、完全にその機能を停止させることはなかった。大森契約のドライバーは、かつては黒沢、長谷見、都平も所属していたが、1970年代に入ると星野一義、歳森康師らが主力として活躍していた。長谷見昌弘サンと星野一義サンのツーショット

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS