プログラムを書き替えることで性能が向上
いまやエンジンをパワーアップさせるためのチューニングの主役ともいえるコンピュータチューン。かつてはノーマルコンピュータのROM(リード オン メモリー)を取り外し、データを書き換えた別のROMに差し替えるROMチューンが主役だった。
現在はROMではなく、OBD(オン・ボード・ダイアグノーシス=自己診断機器接続ポート)から書き換え可能なフラッシュロムを使ったクルマが一般的なので、ECU(エンジン コントロールユニット)チューン、もしくはECM(エンジンコントロールモジュール)チューンと呼ぶ方がいい。
コンピュータチューンの場合、何か部品を追加するわけではなく、基本的にはプログラムを書き替えるセッティングパーツだ。エンジンの状態に合わせて、空燃比や点火時期を最適化や補正するのが目的。ノーマルコンピュータは、パワー、燃費、排気ガス、耐久性、街乗り、高速道路、チョイ乗り、ロングドライブ、etc.のあらゆる条件を想定してプログラムされたものだが、逆にいえば全局面で中途半端で、エンジン本来の力を出し切るようにはできていない。
例えば空燃比。低回転域は環境性能優先で、理想空燃比(14.7)に近く、高負荷・高回転域だとかなり燃料を濃くして、エンジンの安全マージンを増やしているが、燃料が濃いとエンジンの回転が重たくなり、燃費も悪くなる。かといって、燃料を薄くするとパワー&レスポンスがよくなるが、エンジンブローのリスクも高まってしまう。
そこでチューナーは、回転数や負荷を見ながら、細かく空燃比を詰めていき、全開域ではもっともパワーが出る12.5:13:1ぐらいにし、パーシャル領域でも空燃比が最適になるよう調整する。