クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 新型プロトが公開されたフェアレディZ! あらためて振り返る「初代~3代目」の「名車度」が突き抜けていた
CLASSIC
share:

新型プロトが公開されたフェアレディZ! あらためて振り返る「初代~3代目」の「名車度」が突き抜けていた

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: Auto Messe Web編集部、NISSAN

2020年9月16日に新型Zが「The NissanNext.com」でお披露目!

 次期型プロトモデルが2020年9月16日(日本時間)にThe NissanNext.comにてお披露目されることが公式にアナウンスされたフェアレディZ。Z35型と呼ばれるだろうこのクルマはすでにスカイラインに搭載される400psのVR30DDTTエンジンを採用するのが既定路線。

 そのため、車名はフェアレディZ 400Z。(アメリカではNISSAN 400Z。ちなみにアメリカにはフェアレディZの名前は存在しない)となることが有力視されている。その発表を前に歴代車両を前編、後篇に分けて振り返ることとしよう。

【初代・S30型】廉価で高性能なスポーツカーとして大ヒット!

 トラックシャーシに欧州風味のオープンボディをドッキング。これに高性能エンジンを搭載することでルックス、性能共にスポーツカーの面目を保っていたダットサン・フェアレディだが、シャシー性能は古典的で洗練されておらず、世代交代が進んでいた欧州のスポーツカーと向こうを張るには物足りないものであった。ダットサン・フェアレディZ

 それに対抗するために生まれたのが、1969年に登場した初代フェアレディZ(S30型、以下S30Z)だ。開発に働きかけたのは当時、米国日産の社長であり、のちに「Zの父」「ミスターK」と呼ばれる片山豊氏(故人)。つまり、フェアレディZは北米で企画&プロデュースされて誕生した歴史を持つクルマだ。S30フェアレディZのフロントビュー

 スタイリングはイギリスのスポーツカーを代表する名車、ジャガーEタイプをモチーフとし、軽量なモノコックボディを採用。足まわりは前後ストラットの四輪独立懸架となり、高いスタビリティを確保するなど、スポーツカーのポテンシャルを持つクルマとなった。ただ、ボンネット下に収まるエンジンはL型6気筒OHC。実用性、整備性が高く、手荒に扱っても壊れない信頼性を重視。パフォーマンス面は排気量アップを可能にする堅牢な作りで補うことを想定していた。S30フェアレディZのリアビュー

 ’69年に発売されたS30Zは130ps/17.5kg-mの2Lのみで、L型の他にスカイラインGT-Rに搭載されていたS20型DOHCエンジン(160ps/18kg-m)を搭載する高性能モデルが設定された。ベーシックモデルが90万円を大きく下回る価格で発売されたこともあり、日本でも好評をもって受け入れられた。S30フェアレディZのエンジンルーム

 主戦場である北米には日本よりも排気量の大きな2.4Lを搭載し、1970年から輸出を開始。3600ドル(当時は1ドル=360円)をわずかに切る価格は、米国生産のフォードマスタングやシボレーコルベットよりも3割以上安く、150ps/21kg-mのスペックは本格的スポーツカーであるポルシェ911Eに匹敵するものであった。廉価で高性能なスポーツカーはスタイリッシュなフォルムと相まって、アメリカで爆発的な大ヒットに。この大ブレイクがアメリカでのZブランド、しいては日産ブランドの浸透に大いに貢献した。S30フェアレディZのコックピットまわり

 その後、日本でも2.4Lエンジン搭載車が発売され、流麗なエアロキット(ロングノーズ、オーバーフェンダー)を纏った240ZGも登場するなど、人気も販売も大躍進。アメリカではさらに排気量の大きな2.6Lや2.8Lも登場し、当初の目論見どおり排気量アップでライバルたちとのパフォーマンス競争に対抗。すべてはミスターKの思い描いたシナリオは現実のものとなり、その人気は排ガス規制をものともせず、のべ10年近く生産。当時の日本車としては異例のロングセラーで、累計生産台数も約55万台(日本は約8万台)とスポーツカーとしては高いセールスを記録した。S30Zから派生した240ZGのフロントビュー

【2代目・S130型】キープコンセプトだが、グランドツーリング志向に

 1978年に2代目へとモデルチェンジしたフェアレディZ(以下S130Z)。先代の爆発的ヒットを受けて、スタイリングはイメージを踏襲。エンジンは改良されキャリーオーバーとなるなどキープコンセプトが貫かれた。ただ、メインマーケットであるアメリカに主眼が置かれて開発が進められたため、先代のS30Zが持っていたスポーティな走りはやや薄まり、グランドツーリングカーの要素が強くなったのが一番の特徴だ。S130フェアレディZのフロントビュー

 ロングノーズ&ショートデッキのプロポーションは同じながら、全長、全幅、全高のすべてを拡大。とくに全長が200mm以上も伸ばされていることからもGT色が強まっていることが見て取れる。エンジンは主力の2Lが排ガス規制の影響とボデイ拡大による重量増で、パフォーマンス低下が想定されたため、海外で用意されていたL型最大排気量である2.8L(145ps/23kg-m、後期型は155ps/23.5kg-m)を搭載することでスポーツカーとしての威信をなんとか保った。S130フェアレディZのエンジンルーム

 2代目でのトピックスは’80年に設定された国産車初のTバールーフ(セミオープン)と’82年10月のターボの追加だ。前者はアメリカのマッスルスポーツに用意されていたもので、ルーフトップの一部を取り外すことのできるセミオープン機構で、マンハッタンカラーと呼ばれた黒とシルバーの2トーン塗装と相まって、好評を博した。L20型ターボはセドリック、スカイラインに続く、3台目の搭載で2.8Lに迫る145ps/21kg-mを発揮。ライバルに対して見劣りしていた動力性能を強化した。S130フェアレディZのリアビュー

 また、国産車初の60偏平タイヤを装着したことも話題となった。ただ、前年にトヨタから登場した初代ソアラ/初代セリカXXがすでに170ps/24.5kg-mを発揮する5M-GEUを搭載していたため、スポーツカーとしての求心力回復とはならなかったが、5年の販売期間で累計販売台数が45万台を超えていたため、セールスとしては大成功だった。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS