クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 人気旧車の「交換」は高額になることも! 悩ましきヘッドライトの「黄ばみ」対策とは
CLASSIC
share:

人気旧車の「交換」は高額になることも! 悩ましきヘッドライトの「黄ばみ」対策とは

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

劣化が進むとヘッドライトの光量不足で車検不合格になる可能性も!

 街中を走っていたり、買い物などで出かけた駐車場で、ヘッドライトが黄ばんでいるクルマを見かける機会は多いのではないだろうか。うっすら黄ばんでいるものもあれば、新車時の透明感がすっかりなくなり、表面はカサカサ。「夜間走行時、ヘッドライトの光量が不足して暗くないかな?」と心配になったりする。では、なぜ、このような黄ばみが発生するのか? そして、黄ばみを取る方法はないのだろうか? 

黄ばみは人間の日焼けのようなもの。完璧に防ぐことはできない

 まず、なぜヘッドライトが黄ばむのか? これはヘッドライトカバーがポリカーボネート(樹脂製)だからだ。ポリカ―ボネートは耐熱性、耐衝撃性、耐熱性などに優れ、かつ軽量で、破損しても破片が散乱せず、そして成型の自由度も高いため、1980年代前半からクルマのヘッドライトカバーに本格的に採用され始め、1990年代後半にはほぼ全車種ポリカーボネート製に切り替わっている。トヨタ・ノアのヘッドライト

 メリットの多いポリカーボネート製ヘッドライトの唯一の弱点が紫外線に弱いこと。この素材は紫外線にさらされると化学変化を起こし、茶褐色に変色するため、ヘッドライトの透明度が下がり、黄ばみやにごりが起こるのだ。簡単に言うとヘッドライトが日焼けして、表面が傷むという感じだろうか。もちろん、その性質はメーカーも把握しており、表面にコーティングが施されているのだが、紫外線はもちろん、飛び石などで剥がれ、傷みが広がっていく。これは避けられないものだ。ホンダ・オデッセイの黄ばんだヘッドライト

 黄ばみ始めるのは早いもので2~3年程度、遅くとも10年経過すれば何らかの変化が起きてもおかしくない。もちろん、劣化の原因は紫外線なので、クルマの保管状況(例えば、車庫保管と屋外保管)で、大きく変わるのは間違いない。また、ハイワッテージバルブなど純正よりも明るいタイプに交換している場合は内側から黄ばむ場合もある。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS