雨のサーキットでドラテク向上へ
サーキットでのスポーツ走行が好きだという人でも、雨天でのドライビングが得意という人は多くはない。雨が降ると視界は悪いし、滑りやすいし、タイムも出ないし……。しかし、昔から「上手くなりたかったら、雨の日こそ走り込め」と言われている。なぜ、雨の日の練習はドラテク向上に役立つのか。
路面状況の違いを体感し活用する
雨が降ると、路面のミューがドライのときの2/3~1/2程度になり、タイヤが滑りやすく、アンダー・オーバーが出やすくなる。このミューの状況を見極めてのドライビングが、雨の日のサーキットではいっそうしやすくなるのだ。
スポーツドライビングの本質は、タイヤのグリップをいかに使い切るかというところにつきるので、ドライよりも滑りやすい環境でタイヤが滑るギリギリの部分を探り、コントロールする練習は、スキルアップに直結する。
逆に言えば、普段、ドライのときに高性能タイヤのグリップ力に頼り切った、タイヤへの依存度の高い強引なドライビングをしている人は、ウェットで走るとその欠点が露呈し、どこに無理・無駄があるかが明らかになる。
ウェットドライビングのコツは、タイヤの苦手なことをできるだけさせないこと。
基本は、各操作をゆっくりと、マイルドに、確実に行うこと。ブレーキとステアリングのオーバーラップは最少にして、アクセルオンも丁寧に。
こうした限界付近での鉄則は、じつはドライ路面でもまったく同じなので、ドライとウェットで極端に走り方を変える必要がある人は、ウェットの延長でドライでも運転できるよう走り方を見直そう。
また、滑りやすいということは、より低い速度で、アンダー・オーバーが出やすくなるので、タイヤのグリップ力を超えてしまったときの対処法もウェット路面で勉強しておこう。ウェットではアンダー・オーバーが出やすい代わりに、速度が低い分、対処するために与えられる時間に余裕がある。その時間を利用して、落ち着いてアンダー・オーバーを収束させるためのスキルを磨こう。
滑りやすい路面は両刃のつるぎ 落ち着いて練習を
一方で雨の日はスピンやクラッシュが多いのも事実。雨の降り始めは、埃などが浮いて滑りやすくなるし、水しぶきが大きく上がるようなヘビーウエットだと、ハイドロプレーニングが起きる心配もあるし、視界もかなり悪い。
雨の日のスポーツ走行は、走行時間が来たからといってすぐにコースインせず、他のクルマが走っている様子を見て、コンディションの良し悪しを確認してから走り出すのが無難。1万円前後の走行料がもったいないからといって、悪条件の中走り出し、クルマをクラッシュさせてしまったら泣くに泣けないからだ。
またカントのついたコーナーのイン側など、水たまりにはなるべく入らないようにし、縁石の上も滑りやすいのでできるだけ乗らないようにする(乗っていい縁石と乗ってはいけない縁石があるが、基本的には乗らないほうがベター)。ライン取りも、自ずとドライのときとは変わってくるということを頭に入れておこう(水気の少ないところを選んで走る)。ESPやVDCなどのスタビリティコントロール(横滑り防止装置)は、カットしないで基本的にONのままがおすすめ。
タイヤについては、とにかく溝のないタイヤは危ない。溝があっても温まりの悪いタイヤもあるので、自分のタイヤのウェット性能をよく確認して走ること。
空気圧は、ヘビーウエットなら高めにすればするほどハイドロプレーニングは起きにくくなる。ちょい濡れの路面なら、低めにしてタイヤの接地面積を増やすといい。低いといってもウェットではドライほどタイヤに熱も入らないので、冷間時は指定空気圧ぐらいで走り出し、ドライの冷間時よりは下げないようにしよう。
また、ガラスに撥水剤や曇り止めを塗布したり、古いワイパーのゴムを使わないといったような視界確保や、被視認性を高めるためにライトオンで走ることなども忘れずに。
雨のレースが得意だったセナ、シューマッハ、………
F1でいえば、セナやシューマッハ、ベッテル、アロンソ、マックス・フェルスタッペン、日本人では中嶋悟が、雨の名手として知られているが、雨が得意な選手は、レースが上手くて強い。
タイヤと路面の感覚をより細かくセンシングし、きめの細かい操作をマスターして、ドライビングスキルを高めるためにも、無理のない範囲で雨の日のサーキットも積極的に走るようにしよう。