ドライブや街乗りに最適な「ドライビングシューズ」
クルマの運転用に作られた靴には、2つのカテゴリーがある。ひとつは公式レースや本格的なサーキット走行に向けた「レーシングシューズ」で、もうひとつは街乗りやライトなスポーツ走行を想定した「ドライビングシューズ」だ。
今回は、スニーカーともレーシングシューズとも違う、街乗りでも確かなアドバンテージがあるドライビグシューズについて紹介したい。サーキットをガンガン攻めるワケじゃなくても、運転が好きなら持っておきたいドライビングシューズとは、いったいどのような特徴があるのだろうか。
ペダルの操作性やダイレクト感を重視した作り
運転しやすさでいえばソールの薄さ。ペダルから伝わる情報をよりリニアに感じるため、ドライビングシューズのソールは非常に薄く作られている。具体的にいうと1㎝以下のモデルが多く、クッション性を重視する通常の靴に比べ半分くらい。レーシングシューズのソールはさらに薄く作られているが、それでもダイレクト感と操作性はドライビングシューズでも十分すぎるほど高い。
形状でいえばヒールの部分にも注目して欲しい。街歩きで使うスニーカーなどを見ると、角張っていたり後方に出っ張った形状のヒールが多いはず。ところがドライビングシューズは丸くラウンドしている形状が大半。ドライビングシューズは、かかとをフロアに付けたままの状態でペダルの踏み換えがスムーズに行なえるよう考えた形状だ。
クルマを降りても自然に履ける
また機能とは関係ないが、デザインの自由度が公式レース用のレーシングシューズより高いのも魅力。 俗に「FIAモデル」と言われる製品は操作性だけでなく、車両火災からドライバーを守るための規定が多くあり、それらをクリアするためデザイン面で少なからず制約を受けてしまう。
その点ドライビングシューズは生地の使い分けや、ヒモを通すホールなど細部まで凝ったデザインを採用できる。ちょっとした買い物ならクツを履き替えず、ドライビングシューズのまま歩く人が多いだろうし、服とコーディネイトしやすいのも大きな強みだろう。
最後に耐久性の話を。レーシングシューズは極限までダイレクト感を追求し、ソールの厚みが5㎜なんてモデルも少なくない。ただし耐久性は推して知るべしで、1回のレースで穴が空くこともあるんだとか。
でもドライビングシューズのソールは冒頭で書いたように、レーシングシューズよりは厚く一般のスニーカーより薄いレベルだ。モチロン普段の街歩きに使えば寿命は短くなるが、運転+αならレーシングシューズを遥かに凌駕するはず。
このようにドライビングシューズには、レーシングシューズやスニーカーとは異なる様々な工夫が盛り込まれている。愛車の運転を楽しみたいドライバーなら、ひとつ持っておいて損はない。