サーキットを走る上で覚えておきたい「命を守る行動」
クローズドコースで、マナーやルールが徹底しているサーキットでの走行は、基本的にはかなり安全な環境が約束されている。しかし、そのクルマやタイヤが持っている運動性能を最大限引き出すのがサーキット走行の目的である以上、どうしても多少のリスクはつきまとう。
では、そうしたサーキット走行でのリスクを最小に抑えるためには、どのようなことに気をつければ良いのだろうか? 2019年のニュルブルクリンク24時間レースに、ドイツの「CARE FOR CLIMATE / TEAM FOUR MOTORS」チームから、ポルシェ・ケイマンGT4バイオコンセプトで参戦し、ドラテク鍛錬場「クラゴン部屋」を主宰するプロドライバーのクラゴン選手(2018年のニュルVLNでクラス優勝)に教えてもらおう。
【スピンをしたらフルブレーキ】
クラゴン選手が最初に教えてくれたのは、「スピンをしたときは完全停止するまでフルブレーキを続けること」。
「走行会の参加者の走りを見ていると、スピンした時点で何かをするのを諦めている人が多いんですよ。でも、スピンをしているということは、まだクルマは動いているわけで、そこでブレーキを踏み続ければ、かなりの確率でクラッシュを回避することが出来るんです。特にアマチュアの方は、オーバースピードでスピンになったというより、クルマをコントロールするスキルが未熟でスピンモードに入ることが多いので、ブレーキさえしっかり踏めば、クラッシュパッドにぶつかる前にクルマを止めることが出来るんです。
また、万が一クラッシュするにしても、運動エネルギーは速度の二乗に比例するので、速度を1km/hでも落とすことで、ダメージが最小限で済むようになります。さらに、後続車がいた場合、後続車は当然スピンした車両を避けようとしますが、ブレーキを踏み続けていないとスピン車両がどこに飛んでくるのか予想できません。だから一度スピンモードに入ったクルマは、完全停止するまで全力でブレーキを踏み続けることが肝要なんです。
ちなみにハーフスピンというか、角度でいうと60度以上回転したら、もうカウンターステアではなんとかなりません。フルブレーキで回転が収まるのを待ちましょう。またスピンし始めたとき、ブレーキを踏むことが出来ても、その力が弱くてブレーキがしっかりかかっていない人も珍しくなく、そうした人はシートポジションに問題があって、ペダルまでの位置が遠い人がほとんどです。サーキット走行をするときは、意識して1ノッチぐらい前にシートを出しておくのが安全です」。
ということで、『スピンをしたら即フルブレーキ』。このことは肝に銘じておこう。
【コーナー立ち上がりでバックミラーを確認】
走行会やスポーツ走行では、かなり速いクルマとそうでないクルマが混走することになるので、後続車との位置感覚を把握することも安全上大事な要素になる。クラゴン選手は、1周する間に3~4カ所でバックミラーを見ることを推奨している。
「他車との接触を考えると、自分が気がついていないままコーナーの進入でインに飛び込まれていたというケースが一番危ない。だから、コーナーを立ち上がってシフトアップした直後に、ミラーをチェックする習慣をつけるようにしましょう。立ち上がりでシフトアップしたときは、ちょうど余裕があるタイミングでもありますので、ここで後続をチェックしておけば、後続車の有無、そして近づいてくる勢いがわかるので、危ない思いをしなくて済むようになります。
連続するコーナーではちょっと難しいかもしれませんが、例えば筑波サーキットなら、1コーナー、1ヘアピン、2ヘアピン、最終コーナーの立ち上がりでチェックすればOK。ほかのコースでも1周の間に3~4カ所は、ミラーをチェックするポイントを決めておきましょう。そうすることで、後続車がいなくても、オイルを吹いていたり、煙が出ていたりしたときに、イチ早く気付けるからです。もちろん、ミラーの位置を正しく調整しておくことも重要です」。
付け加えると、昔から「ウィンドウガラスが汚いヤツに、運転が上手いヤツはいない」と言われているとおり、走り出す前に前後左右のガラスはしっかり磨いて、雨が降りそうなときは撥水剤もきちんと塗って、良好な視界を確保するように務めよう。
【譲るときはウインカー出す】
これも接触などを防ぐための大事なポイント。まだ統一ルールとして明文化されていないかもしれないが、クラゴン選手によるとニュルのレースでも、『後ろから速いクルマが迫ってきたら自分が避ける方向にウインカーを出してコースの端に寄る』というのがルールとなっているそうだ。
「ウインカーを出すことで、『クルマの存在に気付いている』ということが後続者にも伝わるので、コミュニケーションがとれます。これがお互いに重要なんですね。ウインカーを出すタイミングも重要で、相手のクルマとの距離が20~30mぐらいのときにはウインカーを出しましょう。
稀に後続車に譲ろうとしてミラーを見ながらコースアウトしてしまう人もいるので、ウインカーを出したらコースの端に寄って、あとはしっかり前を見て走るのも重要です。また、減速しすぎるのも速度差が大きくなって危険なので、基本的にレーシングスピードをキープし続けてください」。
【いざとなったら愛車を見捨てて避難】
コース内でトラブルやクラッシュでクルマが動かなくなった場合、速やかにクルマから降りてガードレールの外で待機するのが基本。このときガードレールの外に出るまではヘルメットを脱がないこと。クラゴン選手曰く「もし本格的なレースのような場合は、“走行終了のチェッカーが振られるまではヘルメットを脱がない”ぐらいの気持ちでいてほしいですね」とのこと。
「トラブルやクラッシュでクルマが止まってしまったときに、クルマから降りて、ぶつかったところや足まわり、エンジンルームなどをチェックしはじめる人がいるのですが、これは非常に危険です。特に雨やコースにオイルが出ているときなどは、後続車も同じ場所に突っ込んでくる可能性があるので、クルマから降りるときは、後続車の有無の確認も忘れずに」。
なお、走行会によっては「コース内でクルマが止まったときはシートベルトをしたままクルマから降りないように」と指示される場合もあるので、その場合は主催者の指示に従うこと。
【クルマの整備や自身の装備も】
このほかにもクラゴン選手からは「空き時間にタイヤとブレーキの摩耗をチェックすることとか、サーキット走行前・走行後の整備点検はプロにまかせること」といったアドバイスも頂戴した。
さらに、ヘルメットなどのレーシングギア選びも抜かりなく。「ヘルメットなどは、もしものときのための物なので、ある程度はコストを惜しまずに安全面で実績のある物を選びましょう。出来れば二輪用でも良いのでフルフェイスタイプがベターです。グローブやシューズも操作性の良さ、安全第一でチョイスするのが、サーキットを楽しく安全に走るためのポイントです」。
以上がクラゴン選手からのアドバイスだ。クラゴン選手が主催する「クラゴン部屋」では、サーキット攻略の他に、スピン体験やフルブレーキングの対処など、ビギナー向けに安全性を重視したプログラムも開催しているので、ドラテクを磨きたかったり興味のある人は是非チェックしてほしい。
【詳しくはコチラ】
取材協力:クラゴン
https://twitter.com/kuragonOYAKATA