高く熱い志で開発された珠玉のスポーツカー
スポーツカーそのものの定義には諸説ありますが、国産初のスポーツカーは1957年に発表され、59年に発売されたダットサン・スポーツとする説が一般的です。FRPで成形されたオープン4座というパッケージングは、それまでの国産車にはなかったものでした。 そして60年代に入ると、いくつかの“本格的”なスポーツカーが登場してくることになりました。それは大きく2つのジャンルに大別できます。まずひとつはハイパワーを求めて、大排気量エンジンや、よりハイメカニズムのエンジンを搭載するもの。そしてもう一つはスポーツカーの原点である軽量コンパクトを追求したもの。技術レベルはまだまだ発展途上でしたが、開発陣の志は高く、そして熱かったようです。今回は、そんな60年代に登場した国産スポーツカー、まさに珠玉の6台を紹介することにしましょう。
【フェアレディ2000】ストイックなスポーツカーの究極の1台
1959年に登場したダットサン・スポーツは60年にはフェアレデーに移行。そして61年にはフルチェンジしてフェアレディ1500に進化し、65年のフェアレディ1600を経て67年には集大成となるフェアレディ2000が登場しています。 ダットサン・スポーツ/フェアレデーがオープン4座だったのに対してフェアレディ1500/1600/2000は、オープン2シーター(1500の初期モデルは運転席の後方に横向きのサードシートを備えていましたが…)で、まさにスポーツカーの原点というべきパッケージングを持っていました。 サスペンションは、フロントがダブルウィッシュボーン+コイルスプリングの独立懸架、リアはリーフリジッドとコンベンショナルなデザインで、それが組付けられるフレームは、初代ブルーバード(310系)から流用されたラダーフレームであり、前後のサスペンション周辺が強化されていました。
搭載されるエンジンは1500がG型、1600がR型で、ともにプッシュロッドの直4でしたが、最終モデルともいうべき2000では新設計されたOHC直4のU20型で、ソレックスの2連キャブを装着して145馬力の最高出力を発生。最高速度も205km/hと、国産では初めて200km/hの大台に到達しています。ストイックなスポーツカーの、究極の1台として今も高い人気を博しています。
【ホンダ・スポーツ800】山椒は小粒でピリッと速い
フェアレディと同様のストイックなスポーツカーながら、エンジン排気量はその半分以下。しかし国産の乗用車として初めてツインカム・ヘッドを組み込んだ水冷の直4エンジンを搭載したミニ・スポーツがホンダ・スポーツ・シリーズです。 その第1弾は1962年のモーターショーでお披露目されたS500で、同時に参考出品されていたS360は市販されませんでしたが、S500の方は翌63年に市販されています。64年には排気量を拡大したS600が登場。さらに66年にはS800の市販が開始されています。 すべてのモデルでラダーフレームに2ドアのオープン2座ボディを架装。フロントに水冷の直4ツインカムエンジンを搭載し、フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン式を踏襲。リアサスペンションは、S800の前期モデルまではファイナルドライブにはチェーンが用いられ、そのチェーンケースがトレーリングアームとして作動する独立懸架が採用されていましたが、S800の後期モデルではリーフスプリングでリジッドアクスルを吊るコンベンショナルなスタイルに変更されました。 搭載された直4ツインカムエンジンは、いずれも高回転/高出力が特徴で、S800用のAS800E型では8000rpmの高回転時に70馬力を絞り出し、160km/hの最高速を可能にしていました。
ハイパフォーマンスに応えるよう68年に登場した最終モデルのS800Mではフロントにダンロップ製のディスクブレーキを採用するとともにラジアルタイヤを装着するなど、走りをアップグレードさせていました。なお、S600とS800にはリアにハッチゲートを持った3ドアのクーペがラインナップされ、日常性もアピールしていました。
【トヨタ・スポーツ800】ライバルとは違ったコンセプトで『誰にでもスポーツカー』を実現
そんなホンダ・スポーツのライバルとなったのが、1965年に発売されたトヨタ・スポーツ800です。 62年のモーターショーに参考出品されたパブリカスポーツをベースに市販化に向けて手直しされたもので、キャノピーの代わりに通常のドアを備え、着脱式のルーフトップは、後にポルシェでのヒットによってタルガ式トップと呼ばれる方式でしたが、そのポルシェにも先んじての採用でした。 発売されると同時に、少しコミカルにも響く“ヨタハチ”の愛称で親しまれ、誰もが手軽に楽しめるスポーツカーを具現化していました。搭載していたエンジンは初代パブリカ(UP10系)が搭載していたプッシュロッドのフラット2を800ccまで排気量を拡大し、ツインキャブでチューニングした結果45馬力を絞り出していました。 しかしながらそれでも、ライバルの前述ホンダのエスハチ(70馬力)には大きく差をつけられていました。その反面、車両重量ではエスハチが75kg程度だったのに対してヨタハチは580kgと150kg以上も軽く仕上がっており、さらに空気抵抗の低減を追求したボディデザインも手伝い、最高速は155km/hとライバルに肉薄していました。
この特長が端的に表れたのがモータースポーツ、特に長距離耐久レースでの活躍でした。ヨタハチの活躍したレースというと、浮谷東二郎選手が最後尾から大逆転で優勝した65年のCCCレースが有名ですが、その翌年、鈴鹿サーキットで開催された第1回鈴鹿500kmレースでの活躍も印象的でした。
ワークスチームからエントリーした細谷四方洋選手は、ピットインをすることなく無給油で500kmレースを走り切り、並みいる大排気量車をかわしてトップチェッカーを受けているのです。軽量、なおかつ空力を追求したことで手に入れた栄誉で、この辺りは現代のスポーツカーも見倣いたいものです。