サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

販売台数わずか60台! 「ケンメリ」よりさらに激レアな「スカイラインスポーツ」の驚くべき中身

ワールドプレミアはトリノショーで行われていた!

 今はなき「プリンス自動車」が生み出した名車は多いが、そのなかでもスカイラインは現在にも続く、代表格だ。その連綿と続く系譜のなかで、亜流ともいえる存在がスカイラインスポーツだ。スカイラインの名前が付いてはいるものの、そのデザインはまったく別物。クルマ好きの方ならご存知のように、丸目4灯の強烈なつり目で、リヤはテールフィンをうまく取り入れたスタイルだった。

 1960年に発表されたモデルなのだが、当時の日本車としては斬新かつ最先端のデザインで、それもそのハズで手がけたのは、イタリアのデザイナー、ジョバンニ・ミケロッティだった。ちなみに日本車初のイタリアンデザインでもある。 プリンスは当時、小規模のメーカーではあったが、イタリアにデザインを頼むことを模索して、留学していた社員に依頼先模索を打診。ピニンファリーナなどイタリアの有名カロッツェリアにしても、海の物とも山の物ともわからない日本の自動車メーカーを相手してくれず、門前払いだったところ、唯一相手にしてくれたのが、ミケロッティだった。こちらもカロッツェリアとはいえかなり小規模で、この点でも共通するところはあったし、それゆえプリンスの相手にもなってくれたようだ。

 ミケロッティの作品は、ほかのメーカーではトライアンフではかなりのモデルをデザインしたし、戦後におけるBMWの危機を救ったノイエクラッセと呼ばれる新シリーズを手がけている。またスカイラインスポーツの直後には日野のコンテッサもデザインするなど、小規模ながらかなりの活躍をしている。

 デザイン的な特徴としては、スカイラインスポーツにも採用されている「チャイニーズアイ」と呼ばれるつり目や、クリーンで伸びやかなサイドからリヤにかけてのラインなどがあり、斬新さと手堅さをうまく両立されている点にある。奇抜ではないけど、新しさを感じさせるデザインだ。 スカイラインスポーツについては、日本初の本格的スポーツカーを目指すという目的での依頼であり、実際にそうなったのだが、ノウハウがないだけに試作車の製作はイタリアで行なったため、発表はトリノショーとなったというのが経緯だ。当初はコンバーチブルだけ作る予定でクーペがあとから追加されたとされている。

コンバーチブルモデルもあったスカイラインスポーツ

 いずれにしても、1961年の東京モーターショーでの国内発表を経て、1962年に市販を開始したときにはクーペとコンバーチブルの2タイプが用意された。ちなみにショーモデルと市販モデルとは細かいところが異なっていた。また、この東京モーターショーの際には、ショーモデルとしてプリンススポーツという流線型のクルマもミケロッティが手がけて出品している。 ベースとなったのはグロリアで、エンジンはGB4型と呼ばれる1900ccの直列4OHVで94馬力を発生。当時としてはまずまずの性能で、150km/hという最高速度は日本車最速だったが、車重は1365kgもあったことから、スポーツカー的なキビキビ感には欠けていたというのが実際だ。第1回の日本グランプリには2台が出場しているし、アルペンラリーにも参戦していて、成績はそこそこといったところだった。

1台1台手作業で生産がなされていた

 市販化されると、そのボディは手作業で作られ、イタリアから職人をプリンスの工場に呼んで指導してもらいながら作られていた。それもアダとなって、価格はクーペは185万円で、コンバーチブルは195万円となり、これはクラウンの2倍弱にもなる価格で、トータルで売れたのは60台ほどと、結局販売的には大失敗だった。ちなみにクーペが35台で、コンバーチブルが25台とされているが、諸説はある。

 販売的には失敗とはいえ、カーデザインとはなにかを本場イタリアとの実際のやり取りで吸収できたのは大きな収穫だったし、ボディ製作でも得る物が大きく、その後の市販車やレース車両に活かされているだけに、無駄ではなかったのは確実だ。

モバイルバージョンを終了