クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ハチロクは「走り屋」より前に「プロ」が注目した逸材! もっとAE86が好きになるモータースポーツの活躍とは
CLASSIC
share:

ハチロクは「走り屋」より前に「プロ」が注目した逸材! もっとAE86が好きになるモータースポーツの活躍とは

投稿日:

TEXT: 大内明彦  PHOTO: 大内明彦、Auto Messe Web編集部

期待の星だった「初代ハチロク」

 ある自動車雑誌が継続時に仕掛けた企画がきっかけとなってブレイクし、いまやモータースポーツの一角を担っているのがドリフトだ。後輪駆動車によるパワースライドは見ていて圧巻。盛んになるのも納得できるダイナミックな走りである。ドリフト走行するAE86

 この古くからあるレーシングテクニックを、一気に世の中に広めたのがコミック「イニシャルD」だった。主役は劇中の豆腐店で配達に使われていたスプリンタートレノ、AE86「初代ハチロク」だ。軽量コンパクトな車体にレスポンスの良い高回転型4バルブDOHCエンジンを積み、キビキビとした俊敏な動きが魅力の「1.6リッター(テンロク)スポーツ」として描かれていた。「イニシャルD」仕様のAE86

 そんなハチロクだが、デビュー時から市場で爆発的な人気を集めていたわけではない。トヨタのスポーツモデルとしてDOHCエンジンを積む歴代「カローラレビン/スプリンタートレノ」は、市場でそれなりの人気を集めてきたが、ハチロクの場合は、最初にモータースポーツ業界が注目したのである。ワタナベホイールを履くAE86カローラレビン

ライバルと「4バルブDOHCエンジン」

 ハチロクが登場した1983年という時期は、1970年代いっぱい続いた排出ガス規制対策が決着したことから、再び性能に目が向けられるようになり、各社こぞって高性能車の開発に力を注いでいた時期である。1983年に登場した初代ハチロク

 こうした時代に、初の量産4バルブDOHCエンジン(4A-G型)を積むモデルとしてハチロクが登場。それまで、高性能だが複雑な4バルブDOHCエンジンは、レース専用の高度なメカニズムで量産車とは無縁の方式というのが自動車業界の常識だった。初の量産4バルブDOHCエンジン「4A-G」

 しかし、1981年にこの常識を破るようにして日産スカイラインRS(FJ20型エンジン)が登場し、続く1983年に登場したハチロクが、4バルブDOHCの存在を、一気に普及価格帯の量産車レベルにまで引き下げていた。1981年に登場した日産スカイラインRS(FJ20型エンジン搭載)

 そのハチロク、先代にあたる2T-G型DOHCを積むTE71系のモデル末期から「次期レビン/トレノは4バルブDOHCらしい」「71とは運動性能が格段に違うらしい」という噂がラリー関係者の間で囁かれていた。

 ナンバー付きの車両で戦う当時の国内ラリーは、排ガス規制値や車両諸元が運輸省(当時)の認可値と異なることから一切の改造を禁止。完全ノーマルの車両で戦うことが絶対条件となっていた。マジョルカTE71

 こうした意味では、手頃なボディサイズのカローラ/スプリンターに、パワフルなDOHCエンジン(115ps)を積むTE71系(レビン/トレノを含む)は、ラリー車として最強の存在だったが、1979年にいすゞが1.8リッターDOHCのジェミニZZ(130ps)、1981年に三菱がランサーEXターボ(135ps)を繰り出したことで一気に劣勢な立場に追いやられていた。TE71のライバルだったジェミニZZ

 こうした状況下で4バルブDOHCを搭載する新型レビン/トレノ(ハチロク)の登場は、トヨタ系モータースポーツユーザーにとって期待の星だったのである。実際、新型カローラ/スプリンターのシリーズ自体は、当時の技術トレンドに従い全車FF化されたが、スポーツ系のレビン/トレノだけ、先代70系カローラ/スプリンターのプラットフォームを進化させての登場だった。トヨタ系モータースポーツユーザーにとって期待の星だったAE86

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS