クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • eモータースポーツにはゲーム機付属の「コントローラー」ではなく「ハンコン」が必須? 凄腕プレイヤーに聞いた!
SPORT
share:

eモータースポーツにはゲーム機付属の「コントローラー」ではなく「ハンコン」が必須? 凄腕プレイヤーに聞いた!

投稿日:

TEXT: 佐藤知範  PHOTO: NGM株式会社、JeGT GRAND PRIX、Auto Messe Web編集部

リアルに「操っている感」を味わえるハンコン

 ハンドルコントローラー、あるいはステアリングコントローラー。通称「ハンコン」をご存知だろうか。プレイステーション4の「グランツーリスモSPORT」や、Xboxの「フォルツァホライゾン4」などのドライビングシミュレーターゲームに対応した、本物さながらのステアリング&ペダルを用いたゲーム用コントローラーのこと。

 普通にハードに付属しているコントローラーパッド(「パッド」と呼ぶ)の代わりに、このハンコンを使ってプレイするわけだが、指でスティックを倒すのではなくステアリングホイールを回して操舵し、ボタンを押すのではなくペダルを踏み込んでアクセルやブレーキを操作する。商品にもよってはパドルシフトやシフトノブでギアチェンも可能と、実際のスポーツカーの運転と同じ感覚だ。

 またFFB(フォースフィードバック)機能対応のモデルであれば、路面から伝わってくる振動やステアリングを切った際に感じる抵抗感なども、ハンドルを通して驚くほどリアルに再現される。初めて触った人はきっと驚くに違いない。

コレを使えばタイムも縮められる気がする !?

 といった感じで、ハンコンは基本的にはゲームをより深く楽しむためのデバイスである。だがその一方で「ハンコンを使ったら速くなれるんじゃないの?」というイメージもないだろうか。何しろ見た目からして本格的だ。リアルさながらのハンドル操作によって、パッドでは届かなかったタイムを叩き出せそうな予感がしないでもない。

 確かにeモータースポーツのオフライン大会の様子(※コロナ以前の話)を見てみると、そこで使われているのはハンコンばかり。ということは、エントリーしている選手たちも日常的にハンコンを使っているものと思われる。パッドで練習してハンコンで本番、とは考えにくいからだ。

 つまりハンコンは上達の道しるべなのだろうか。逆にいうなら、ガチで上手くなるにはハンコンが必須なのだろうか。そのあたりをもう少し考察していきたい。

 なお、今回は国内外のドライビングシミュレーターゲームの中でも屈指の人気を誇り、eモータースポーツのメインソフトとして扱われているPS4の「グランツーリスモSPORT」での使用を前提として話を進めさせていただく。

調べてみると種類豊富。値段もいろいろ

 そもそも世の中にはどんなハンコンが出回っているのだろうか。実は種類も価格もバリエーションは幅広い。試しにAmazonで「ハンコン」と検索してみると、山ほど商品がヒットする。

 だが基本的にハンコンといえばステアリングとペダルのセットだ。ペダルはアクセル・ブレーキの2ペダルと、それにクラッチも加えた3ペダルの商品もあり。オプションでHパターンのシフトも組み合わせ可能という感じだ。他にはステアリング&ペダルをマウントできるスタンドや、バケットシートのようなゲームチェアも販売されている。

 価格は安いものだと1万円以下から、高いものだと10万円前後まである。安いものと高いもので何が違うかというと、ステアリングやペダルの造りや質感であったり、FFB機能が対応だったり非対応だったり。対応品でもモーターの駆動方式(ギア式/ベルト式)やトルク(FFB機能の出力)の強さによっても変わってくるらしい。

 グランツーリスモSPORTのオンラインマニュアルによると、「スラストマスター」や「ロジクール」の商品が対応品とうたわれている。ネット通販でもこの2ブランドは必ず上位に出てくるので、きっと使っている人も多いのだろう。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS