ヤナセが贈る輸入車ベースの福祉車両
全人口に占める65歳以上の高齢者の割合、すなわち高齢化率がこの30年間で急速に高まっている日本。一方で社会を支える担い手である現役人口層や若年層は減少が続いており、少子高齢化社会が猛スピードで進んでいることは周知のとおりである。
そんな少子高齢化社会を支える交通手段のひとつとしてクルマは重要な役目を担っており、日本最大のメルセデス・ベンツ販売ディーラーであるヤナセも、少子高齢化社会に向けた福祉車両の充実に力を入れている。
さまざまな面で注目される日本
ヤナセの取り組みを紹介する前に、まずは福祉車両を取り巻く環境について見ておきたい。2015年9月の国連総会にて「SDGs」が採択された。SDGsとは「サステナブル・デベロップメント・ゴールズ(Sustainable Development Goals)」のことで、「持続可能な開発目標のための2030アジェンダ」である。このアジェンダ(議題)は、2030年に向けた世界が共通して取り組む17の持続可能な開発目標と169のターゲットから構成。そのなかには福祉社会に関する目標も含まれている。
これを達成させるべく現在、世界各国の政府、自治体、企業、すべての関係者が自主的に取り組んでいるところである。特に企業の役割も重視されるなかで、本業活用が推奨され、日本企業の高い技術力と商品力は世界から注目されているのだ。
日本は少子高齢化や地域の過疎化という課題先進国であるが、課題解決力も備えている。しかも日本は高齢化が進み、福祉車両(バリアフリー車両)の需要は確実に増加しているのが事実だ。
クルマが人々の生活を明るくする
高齢者や身体障がい者にとって、生きがいは大きな心の支えとなり、福祉車両で健康で豊かな人生を楽しむことができる。「足の具合が悪いおばあちゃんに海や山を見せてあげたい」「車イスの自分でもドライブを楽しんだり、クルマで通勤して働きたい!」こんな時に威力を発揮し、大活躍してくれるのが福祉車両である。
乗り降りしやすいようにシートが電動で車外まで出てきたり、さらに車いすのままで乗り込める車両もある。手足に障害がある人でも、補助装置を付ければ手や足の操作で運転することも可能だ。
「外出は最高のリハビリ」とよく言われるが、そよ風に当たれば気分はリフレッシュ。ビジネスに出かけるとき、友人に会いに行くとき、気が向いた時にドライブへ……。そんな生活を福祉車両は約束してくれる。もちろんデイサービスや通院などのシーンでも、「介護式福祉車両」と呼ばれるクルマが活躍している。
一方、身体に障がいを持つ人でも自身で運転できるようにしたクルマは「自操式福祉車両」と呼ばれており、手足に障害のある人が運転できるように補助装置を取り付け、手だけの操作、足だけの操作で車を運転できる。ドア・ツウ・ドアのメリットは計り知れない。
福祉車両は乗る人と同時に乗せる人にも優しいクルマ、まして自分で運転できる楽しいクルマであると言える。「福祉車両を購入して、レジャーやビジネスにも行け、家族がパっと明るくなったんだ。さらに家族に連帯感が出てきたよ」。そんな話をよく耳にする。