日本車として初めて水平対向エンジンを採用
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、SUBARUレヴォーグが受賞した。これに搭載されるガソリンターボエンジンは、水平対向4気筒である。水平対向とは、ピストンが横に寝た格好で左右にあり、その間にクランクシャフトと呼ばれる回転軸がある。シリンダーが横に寝ているので、エンジンが低くなるのが特徴で、ドイツのポルシェ911や、その基になった356、そしてフォルクスワーゲンのタイプ1(通称ビートル)も同様のエンジンを搭載する。
富士重工業(現在のSUBARU)が、水平対向ガソリンエンジンを使いはじめたのは、1965年に発表、翌66年に発売されたスバル1000だ。日本車として初めての水平対向エンジン採用であった。4気筒といっても、左右に2気筒ずつの配置となり、エンジン全長が短くなるため、縦置きのまま前輪駆動を実現した。その前輪駆動で確かな走行性能を実現するため、日本車としてはじめてラジアルタイヤを装着したのもスバル1000であった。
同じ1000ccのガソリンエンジンを積む、競合の日産サニーやトヨタ・カローラが当時の標準的な後輪駆動であったので、車体のつくりも独創的となった。たとえば、室内の床はプロペラシャフトを床下に通さなくて済むので、平らで広々としていた。当初は4ドアセダンのみとして発売され、後ろのドアは後席背もたれより後ろ側から大きく開き、後席への乗降性にも優れている。
ほかに、水平対向エンジンの背の低さを活かし、スペアタイヤをボンネットフード下となるエンジンの上に装備し、それによって荷室は広く容量が大きくとれた。
富士重工業は、スバル1000以前に軽自動車のスバル360を1958年に発売している。こちらは、2気筒エンジンを客室の後ろに搭載し、限られた車体寸法のなかで客室に大人4人が快適に乗れる構成とし、人気を呼んだ。
中島飛行機を母体とする富士重工業は、自動車産業への転換をはかる際に、それぞれの実情に合った最適な技術を求め、単に一台のクルマを完成させるだけでなく、人間中心のクルマづくりに徹したメーカーといえる。