サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ホイールでクルマの走りは変わる! 意外と深い「リム幅」の選び方

双方に対しての「適正サイズ」がある事を覚えるべし

 タイヤとホイールを交換するときに、意外と悩むのがホイールの「リム幅」。

 ドレスアップ系のユーザーは「できるだけ太いホイールの方がカッコいい」と思っているようだが、タイヤの幅に対して、どんなリム幅のホイールを選ぶかは、クルマのハンドリング、フットワークを左右する重要な要素なので安易に選ぶのは厳禁だ。

タイヤカタログなどにも記載がある

 タイヤメーカーのカタログを見ると、タイヤのサイズごとに適用リムサイズが書かれた表があるので、そこでマッチングを確認することが必要だ。ただ、この適用表に載っているのは、ワンサイズではないというのが困ったところ。例えば245/40-18だと、標準リムは8.5J。しかし同時に8J、9J、9.5Jも適用リムに含まれている。同様に205/55-17だと標準リムは6.5J。その他、5.5J、6J、7J、7.5Jが適用リム。225/50-16だと、標準リムが6.5Jで、6J、7J、7.5J、8Jが適用リムといった具合だ。

 このように適用リムがいくつか選べると、ホイールの選択肢も増えるが、悩みも増える。一体どのサイズを選べばいいのか?ホイールのことはホイールメーカーに訊くのが一番なので、ホイールの開発エンジニアに訊いてみた。

「リム幅」の差で「乗り心地」はどうなる?

「タイヤの性能を活かすという意味で、一番バランスがとれているのは『標準リム』のサイズです。『標準リム』より幅の広いサイズを選ぶと、同じタイヤ、同じ空気圧でも、タイヤのケース剛性が上がったような状態になり、コーナリングパワー(CP)が高くなります。フロントが敏感に反応することを好む人は、適用範囲の中で、リム幅の広いホイールを選ぶといいでしょう。ただし、乗り心地は悪くなります。

一方、『標準リム』より細いホイールと組み合わせると、サイドウォールに粘りというか腰が出て、最後にもうひと切り、切り足せる感じになります。乗り心地もソフトになりますが、ハンドル操作に対する敏捷性、コーナリングパワーが少し減ります。どちらも一長一短なので、自分の好みでどちらかの方向に振ってみてもいいですし、迷うなら『標準リム』が一番です」とのことだった。

 この他、タイヤの幅もリム幅によって変化する。標準リム幅よりリム幅が0.5インチ広がると、偏平率50%以上では5mmほど、45%以下では約6mm広くなる。またデザイン優先で、タイヤに対し必要以上にリム幅の広いホイールを組み合わせると、組み付けの際ビードが上がりきらなくなったり、ホイールの側面を壁や縁石に擦る可能性も高くなる。

 リム幅が狭くても、エア漏れなどの原因になるので、ホイールは必ずタイヤメーカーが指定する『標準リム』か適用リムのなかでセットアップを決めていこう。

モバイルバージョンを終了