サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「華麗に」使いこなしてこそ「MT使い」だった! 消えたドラテク「ダブルクラッチ」とは

スピードに合ったギヤシフトを自分で操作

 技術の進化というのは日進月歩、凄まじいものがあって「イージードライブ化」というのもそのひとつで、今では誰でもとくに構えることなく、運転することができる。オートマチックの普及がいい例だが、マニュアルでもじつは進化というものがある。

マニュアルミッションの「すんなりシフト」は快感

 マニュアルトランスミッションというと、現在でも運転するのに少しコツがいるが、その昔は比べ物にならないほど、テクニックやスキルが必要だった。具体的にどんな感じかというと、シフトがうまく入らないとかクラッチのつなぎ方が荒いとギクシャクするなど。後者のギクシャクは今でもあるにはあるが、問題はシフトがうまく入らないとか、渋いといった症状。構造的に原因があって、一番大きなのは「シンクロ」が弱いということ。

「シンクロ」というのはご存知の方も多いと思うが、シフトするときにギアの回転数を合わせるパーツで、古いクルマはそもそも弱かったり、摩耗しやすかったりして、現在のクルマのようにスコスコと入るとは限らなかった。ちなみに現在のMTでは、ダブルやトリプル化されていることも多く、素材もタッチがよくなるカーボンを使用していたりする。

 では、部品的に入りがよくないからどうしようもないかというと、じつはきれいに入れるテクニックがある。それがダブルクラッチだ。文章では非常に解説しづらいが、操作としてはシフトをするとき、とくにシフトダウンのときに、一旦ニュートラルでクラッチをつないで、アクセルをあおって回転を合わせてやるというのが一連の流れ。

回転の違うギヤとギヤとをシンクロさせる

 勘違いする人がいるが、今でもアクセルをニュートラルのときに吹かすことがあるが、それはただの吹かし込みで、ダブルクラッチとは異なる。どう違うのかというのを簡単に言うと、吹かし込みは駆動輪から続くミッション内の回転とエンジンの回転を合わせるのに対して、ダブルクラッチはミッション内で、もともとは回転の違うギアを合わせてやることで、噛み合わせしやすくするものとなる。だから、吹かし込みはクラッチを切ったままで、ダブルクラッチはクラッチをつなげたままで行なうもので、1度のシフト操作で、2回クラッチを踏むのでこの名前がある。

 一部の旧車、とくに実用車や軽自動車では1速はノンシンクロ、つまりシンクロが付いていない車種もあったし、またトラックやバスなどの商用車では全段でシンクロが付いていないことも。1速だけノンシンクロの場合は完全に停止すれば普通に入るし、走行中のシフトダウンとなると、ダブルクラッチで落としてやる必要があった。もちろん全段ノンシンクロの場合はシフトチェンジの度にダブルクラッチを行なって入れていた。

 最初に触れたように問題はなくても、シンクロが弱いクルマが多かったし、いたわってやるためにもダブルクラッチはけっこう日常的に使われていたテクニックで、回転がきれいに合って、スコッとシフトが入ったときの気持ちよさは格別だったし、ドライバーとして一人前になった気がしたものだ。クルマを乗りこなす楽しみというのはこういうところにもあったのだ。今では吹かし込みも自動で行なってくれる時代ではあるけど、熟練化という点では寂しい気はする。

モバイルバージョンを終了