サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

レースに青春を捧げた男を虜にした本物のスポーツ! 庶民がリトラを手にできた初代RX-7の感動

日本独創のスポーツカー「RX-7」

 マツダRX-7は、1978年(昭和53年)に誕生した。その3年前にドイツのポルシェから924が登場している。911が空冷リアエンジンであるのに対し、924は水冷4気筒エンジンをフロントに搭載するスポーツカーだ。アウディのエンジンを搭載したことから、当時はアウディ・ポルシェなどと呼ばれることもあった。911の価値はそれとして、924は猛烈なスポーツカーではなかったが、ごく普通に日常から乗れる身近なスポーツカーで、リトラクタブルヘッドライトに憧れたものだった。

 それから数年後にRX-7がマツダから発売された。その姿は、すぐにポルシェ924を思い起こさせた。そして、日本にもリトラクタブルヘッドライトを装備したスポーツカーが現われた、との感慨があった。またリアは、ガラスハッチバックであるところがなんともお洒落だった。

 また同時にRX-3と呼ばれたサバンナや、カペラの活躍で注目のロータリーエンジンを搭載していることが、なによりマツダのみならず日本独創のスポーツカーであるとの思いを強くさせ、嬉しく思わせた。初代はRX-3の後継との意味を込めサバンナRX-7が車名であった。

親しみを携えてロータリーエンジンとともに登場 

 日本には、先にトヨタ2000GTや日産フェアレディZというスポーツカーが存在していたが、初代マツダRX-7は、のちのロードスターのようなライトウェイトスポーツカーとして開発されており、車両重量はほぼ1トンと軽量で、より身近なスポーツカーに感じられた。車両価格もリミテッドという車種で169万円であり、当時のサラリーマンの月収は30万円を超えるまでになっていたので、値段の面でも遠すぎなかった。

 加えて、トヨタや日産のような大手自動車メーカーではなく、広島のこぢんまりとした自動車メーカーからスポーツカーが生み出されたことも、親しみを覚えさせた。たちまち人気を呼んだのは言うまでもない。

 このクルマでマツダは世界ラリー選手権に参戦し、ゆくゆくはル・マン24時間レースでの優勝への足掛かりにもなったスポーツカーである。

 しかし、発売直後の79年に第2次石油ショックが勃発した。73年の第一次石油ショックのときのトイレットペーパー買い占めのような騒動にはならなかったが、深夜テレビの放送自粛や、ガソリンスタンドの日曜・祝日の休業などが実施された。これにより、クルマの燃費に対する目が厳しくなったのである。

 ロータリーエンジンは燃焼温度が低いので、70年代初頭からの排出ガス浄化ではサーマルリアクター方式を採用し、余分なHC(炭化水素)を燃焼して除去することで対処できたが、燃費は悪かった。そこで希薄燃焼を採り入れ、後処理の触媒方式を採用することになる。

 ロータリーエンジンは、回転式であるためレシプロエンジンの2ストロークのように毎回転燃焼を行えるので、小さな排気量で大馬力を出せる能力があったが、燃費改善では苦労した。

 それでも、小型高性能なエンジン特性を最大に活かした姿が、初代RX-7には凝縮されており、独特な外観の造形が成立したのである。

 また、小型高性能エンジンを客室近くに搭載することで、フロントミッドシップという独自の構成により、操縦性に優れ、ロータリーエンジンはスポーツカーにうってつけであった。

レース初心者としてのRX-7への想いから

 1978年といえば、私はスズキフロンテに搭載された2ストローク3気筒エンジンのフォーミュラカー、FL500での参戦を開始した年であり、レース活動にすべての収入をつぎ込んだ。そのため自分のクルマを持つゆとりはなかった。それでもRX-7には憧れた。

 その後、FJ1600のレース参戦を経て81年で引退したあと、いよいよ中古のRX-7を購入したのである。車体色は、若草色が欲しかったが、中古車では選択肢が豊富ではないため黄色となった。前の所有者は女性で走行距離が短く、しかも屋根付きの車庫で保管されていたとのことで、程度はよかった。しかし逆に、エンジンをほとんど回さず運転していたようで、ロータリーエンジンであるにもかかわらず当初は高回転まで滑らかに吹き抜けなかった。

 乗り込むうちにエンジンの調子も戻り、まさに最高回転数のレッドゾーンに近づいてもなお回り続けようとするロータリーエンジンの持ち味を体験した。一方で、トルクは強くなく、強烈な加速ではなかったが、のびやかに速度を上げていく様子にロータリーエンジンらしさがあった。ただロータリーエンジンらしさという点では、エンジンブレーキがほとんど効かなかった。レシプロエンジンのように、ピストンの上下動のない、回転式エンジンのためだ。

 憧れだったリトラクタブルヘッドライトのスポーツカーをいよいよ手にした私は、筆者としてレース取材の仕事をうけおい、鈴鹿サーキットまで走ったこともある。ガラスのリアハッチバックを開け閉めするときでさえ、胸が躍った。唯一の難点は運転席の生地が弱く、破けてしまうことだった。これはほかの所有者も悩まされた点だったようだ。

 それでも、レースに明け暮れた末に最初に買ったクルマが日本のスポーツカーで、なおかつロータリーエンジンであることは、生涯忘れないだろう。

モバイルバージョンを終了