スカイラインやサニーだけが日産にあらず! いぶし銀の実力者「パルサー」
日産のベーシックカーとして1966年に登場したサニーは、カローラと長きに渡ってライバル関係であり、互いに切磋琢磨しながらその実力を磨いてきたモデルだった。
そんなサニーと同じクラスにもう1車種日産車が存在していたことを覚えているだろうか? それこそが1978年にデビューしたパルサーである。
初代パルサー(1978年~1982年)
パルサーは1970年に日産車初の量産前輪駆動車として発売されたチェリーの後継車種(正確には2代目のチェリーF-IIの後継)として登場したモデルで、当時後輪駆動レイアウトを採用していたサニーとは異なるキャラクターを与えられていたのだ。
実際にどのようなキャラクターが与えられていたのかというと、当時のカタログにも書かれていた「パルサー・ヨーロッパ」の文字が示す通り、欧州市場を強く意識したモデルだったのである。カタログ写真にはパルサーの後ろにフォルクスワーゲン ゴルフ、ルノー サンク、クラシックミニなど、名だたる欧州のFFコンパクトカーが並べられたものが使われており、それらをライバル視しているのは明白だったと言えるだろう。
なお、初期型は傾斜したリアウインドウを持ちながらもハッチバックではなく、独立したトランクを持つ4ドアセダンだった。その後3ドアハッチバックと2ドアクーペ、そして5ドアライトバンが追加され、4ドアセダンが5ドアハッチバックと入れ替えられたのはデビュー翌年の79年9月のことだった。
80年のマイナーチェンジでは、丸目ヘッドライトと鉄バンパーを(当時の)現代風となる角目ヘッドライトとウレタンバンパーに変更。そしてモデル末期の81年3月には搭載エンジンをA型からE型に変更する。
これは81年10月に登場した初のFFサニーである5代目モデルと同様のパワートレインであり、先行販売することで市場の反応を見る意図があったのかもしれない。
2代目パルサー(1982年~1986年)
1982年4月に2代目となったパルサーは、基本的にキープコンセプトだったが、2ドアクーペを「パルサーエクサ」と改め、パルサーとは異なるリトラクタブルヘッドライトを備えるノッチバッククーペへと変更。 ちなみにパルサーエクサをベースとしたコンバーチブルモデルが、85年5月に100台限定で発売されていた。
またこの時代に日産はアルファロメオと合弁会社を設立し、2代目パルサーをベースとした「アルファロメオ アルナ」を発売。
エンジンやトランスミッション、サスペンションの一部にアルファロメオ製のものを搭載したアルナは商業的には失敗したといわれているが、技術面では得るものも多かったという説もあるほどで、日本ではアルナは販売されなかったものの、そのイメージを踏襲した「ミラノ」というグレードは人気のグレードとなっていた。
3代目パルサー(1986年~1990年)
3世代目へと進化したパルサーは、この時点で国内登録51万台弱に対して輸出が126万台強と、すでに海外で高い支持を集めるモデルへ成長していた。なかでも欧州での人気は高く、およそ70万台が欧州市場向けだったと言われているほどだった。
もちろん国内での評価も高く、第7回カー・オブ・ザ・イヤーを兄弟車のラングレー、リベルタビラ、派生車種のエクサと共に受賞する。これは日産車としては初めての受賞となる記念すべきものだった。
また、メカニズム的には先代に存在していたターボエンジン仕様を廃して、新開発の1.6リッター、ツインカム16バルブエンジンのCA16DE型を追加したり、量産車世界初となるビスカスカップリング式4WDを搭載したモデルもラインナップ。
これは後にスカイラインGT-Rなどに搭載されることになる日産自慢の4WDシステム「アテーサ」の前身とも言えるもので、次世代のパルサーに繋がるものでもあった。