サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

素人には絶対開けられない! 「顔面開閉」に「逆シザーズ」など奇天烈ドアのクルマ3選

ガルウイングドアやシザードア以外にも「変な開き方をするドア」がある

「変なドアの開き方」と聞いて真っ先に思い出すのは「ランボルギーニ・カウンタック」や国産車なら「トヨタ・セラ」、古くは「メルセデス・ベンツ300SL」などの跳ね上がるドアではないだろうか。これらは、一概に「ガルウィングドア」と言ってしまいそうだが、厳密にはカウンタックは「シザースドア」、セラは「バタフライドア」で、屋根部にヒンジを持つ300SLのみがガルウィングドアに該当する。

 でも古今東西には、さらに変な開き方をするドアを持つクルマがある。今回は、その中から厳選して3種類をお送りしたい。

1)逆シザースドア!? 分類が難しい「ライカン・ハイパースポーツ」

 2012年にレバノンに設立、現在はドバイに本社を置く「Wモータース」が、2013年に発表した「ハイパースポーツ」は、760馬力を誇るRUF製のフラット6+ツインターボをミッドに積むスーパースポーツである。製造は限定数台、日本円にして3億円オーバーという価格など、いろいろと型破りなクルマなのだが、ドアの開き方まで変わっている。

 形式的にはカウンタックなどと同じように、ヒンジを車体側に持ち、上に跳ね上がる「シザースドア」ではあるのだが、ライカン・スーパースポーツでは、そのヒンジが後ろ側にあるのだ。しかも、カウンタックのように垂直に跳ね上がらない。「逆シザースドア」か、後ろヒンジのドアである「スーサイドドア」と合体した「スーサイド・シザースドア」とでも呼べばいいのか……。

 ちなみに、シザースドアとバタフライドアの違いは、ヒンジの位置と開き方だ。後者では、ヒンジが屋根側にもあって、2つの支点を用いて広く跳ね上がるので見分けがつく。

2)前面がドア! 大胆な発想に驚きの「イセッタ」

 第二次世界大戦前は少数生産の高級車メーカーだったBMWは、他のメーカーと同じように、戦後の復興期に必要な小型車の生産に迫られた。そこで目をつけたのが、イタリアの「イソ」が1953年から販売を開始した「イセッタ」だった。

 イセッタはバイク用の単気筒エンジンをボディの側面に搭載し、ドアを車体前部に持つという変わったクルマだった。BMWは早速イソからライセンスを手に入れ、エンジンをBMW自製の単気筒に置き換えて生産を開始。

 本家イソよりもはるかに生産を行なって、一定の成功を得た。ステアリングホイールの保持はドア側で行なっていたが、複雑かつ巧みな機構によって、開閉時でも大人がちゃんと乗り降りできるほどの広い空間を確保していた。

 BMWは、二人乗りで前にしかドアがない「イセッタ250」「イセッタ300」のほか、その流れを汲んだ「BMW 600」というモデルも作っていた。これは極端に小さなイセッタと、高級車しかなかった同社が、そのギャップを埋めるために開発したモデルである。

 全長は3mほどあり、四人が乗れるようになっていたが、前席は前方のドア、後席は通常ヒンジのドア(ただし、右側のみ)から乗降するという、極めて変則的なドア配置だった。見るからに変わったクルマだけに、VWビートルなど「ふつうのクルマ」であるライバル車の敵にはなり得ず、販売は伸び悩んだ。

3)ドアが下部に収納される「BMW Z1」の昇降式ドア

 最後は、ドアが開く…というよりも「格納される」クルマをご紹介したい。それが、1988年に登場したBMWのコンパクトなオープンカー「Z1」である

 形式的にはE30型の3シリーズに属し、パワートレーンなどパーツや機構の多くを325iから流用していたが、シャーシはバスタブ形状の専門設計で、リアサスもマルチリンクを採用するなど、独自設計も多かった。

 ボディパネルは3種類の樹脂素材を使い分けて作られており、小さなドアは電動で上下方向に動いて、サイドシル内に完全に格納することができた。

 ドアスイッチはキー部分を押す。エンジンがかかっていない状態でもドアの上げ下げが可能だ。しかしドアが仕舞われる関係でサイドシルは高い上に幅広く、乗降性は悪かった。

 ちなみにこのZ1、日本には正規輸入がされなかったが、BMWのチューナー・アルピナが、Z1を用いて世界限定66台のみ作った「アルピナロードスター リミテッドエディション(Alpina RLE)」は、アルピナの日本総代理店ニコル・オートモビルズが正規扱いで販売していた。

モバイルバージョンを終了