サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

早くも「GRヤリス」用登場! 「コンマ差」の世界で威力を発揮する「ドグミッション」とは

トップラリードライバー奴田原文雄選手がテスト

 東大阪にあるウエルマーは、近年では、そのプロモーションも兼ねて、JEVRA(全日本電気自動車レース)シリーズに、自社で電気自動車にコンバートしたトヨタ86に専用のドグ式シーケンシャルミッションを組み込んで長年参戦をするなどの活動を展開している。某日、いま話題のGRヤリスを筑波サーキットに持ち込み、自社のドグミッションの評価チェックを行った。

 そもそもこのプロジェクトの発端は、クランク、コンロッド、クラッチ、クロスミッションなどモータースポーツ用部品の開発を行う会社として立ち上がったウエルマーが「GRヤリスにドグミッションを積んでみよう」というもの。その製作を請け負ったのが、レクサスLFAのエンジンギヤを供給したり、試作品の製作やOEMでミッションを製造している金属加工・部品製作・歯車加工のメーカーは繁原製作所である。 ドグミッションとは、シンクロメッシュのない常時噛合式のマニュアル式トランスミッションのことで、なんといっても変速時間の短さがその特徴だ。それにシンクロ式に比べて部品点数も少なく、強度も信頼性も高いという特徴を持つ。ちなみにEVレースに参戦しているEV86に搭載しているのは最大トルク400N・mに耐える6速ドグミッションとなっている。 ドグミッションというとシーケンシャル型をイメージするかもしれないが、これは市販車と同じHパターンを採用。全日本ラリーでのレギュレーションを見据えてのことで、まったくツルシのGRヤリスと見た目も変わらないので言われなければわからない。もちろんそれはボンネットを開けても同様だ。唯一ヤマハ製のパフォーマンスダンパーを前後に装着しているが……。

秒差を争うラリー競技にはもってこいのドグミッション

 ドグミッションは、市販乗用車に採用されることはまずない。定期的なメンテナンスも必要なため、費用も莫大であるので、マイカーを購入する際に選択することもないし、そもそも一般的に使用する機会はないだろう。しかし、これがコンマ何秒を削って勝敗が決まるコンペティティブな世界では重要なアイテムとなる。 そういう技術が求められることもあって、今回は試走に奴田原文雄選手が参加した。奴田原選手は国内外で活躍するトップラリーストで、現在奴田原選手が全日本ラリー選手権で使用している三菱ランサーエボリューションXもHパターンのドグミッションを組み込んでいる。「ラリーは左足ブレーキで、そのままシフトダウンってことがあるんで、ドグは有効なんですよ」とドグミッションの重要性を語っていた奴田原選手は、今回試走の場として選ばれた筑波サーキットのコース2000を数周。そして降りてきてひと言。「ギヤの入りはいいし、なんといっても音が静か!」とは、初めて乗った繁原製作所のドグミッションを高評価。

 今回マシンのテストを行ったウエルマーは、すでに3種類のクロスレシオを用意。そのいずれもドグ構造のミッションだけでなく、シンクロ構造のものもラインナップしている。すでにモータースポーツシーズン開幕に向けGRヤリスで参戦することを発表するチームも出てきている。このドグミッションがレースの現場で採用されていくだろう。

モバイルバージョンを終了