多方面で信頼を得る技術屋集団「YAMAHA」
ヤマハ発動機は、静岡県磐田市に本社を置く世界第2位のオートバイメーカーだ。そんな事業規模にもかかわらず、現在四輪は手掛けてはおらず、完全にオートバイが主軸の企業である。主軸? と思うかもしれないが、国内の他の二輪メーカーを見ればわかるとおり、ホンダもスズキもカワサキもオートバイは主力事業ではない。珍しい二輪専業メーカーのひとつだ。
「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」の違い
そんな二輪専業メーカーだが、じつはなかなか変わった事業も展開していることをご存知だろうか。よく知られている二輪車やスクーター以外にも船外機やボート、ヨット、さらにマリンジェット、スノーモービル、レーシングカートにゴルフカートなどを手がけている。さらには産業ロボットに無人ヘリコプターに発電機、さらにさらにFRP製のプールもウォータースライダーも作っていたりするのだ。
じつは最後発だった二輪業界への参入
ではなぜ日本楽器からヤマハ発動機が生まれたのか? ヤマハ発動機の母体となっている日本楽器製造(現ヤマハ)は、もともとオルガンの製造から始まり、ピアノやハーモニカ、木琴などの製造を行なっていた。大正時代にはその木材加工技術を使った木製プロペラの製造に乗りだし、さらに戦時中は金属製のプロペラが主力製品となっていた。その軍用飛行機のプロペラ生産にあてられていた工作機械は、敗戦後の賠償指定が解かれたところで、この技術を戦後の復興などに役立たせたいと考えた日本楽器製造4代目社長である川上源一の発案で決まった。
その誕生は1955年と、数多くあるメーカーの中でほぼ最後発であった。最後発メーカーだったために、「どこで差別化を図るか」ということを常に視野に入れ、軽量コンパクトでハイパワー、故障が少なく整備が簡単である2ストロークエンジン(125cc)を選択し、車体色はエンジ色(そのためこの最初のモデルは赤とんぼという愛称で呼ばれた)、実用車ばかりの時代にシングルシート&荷台なしという車両「YAMAHA YA-1」が仕上がった。
最終的に社名にもなった「YAMAHA」とは、日本楽器製造の初代社長である山葉寅楠氏から名づけられている。山葉家は紀州徳川藩で天文係を勤めた家柄で、この寅楠氏も紀州に生まれ医療器械の修理工であった。浜松の小学校で壊れたオルガンの修理をしたことをきっかけに、国産オルガンを開発・製作をすることとを思い立ち、1897年に日本楽器製造を興したのである。
最後発メーカーだけに、その技術力をアピールするためYA-1は「富士登山オートレース」や「全日本オートバイ耐久ロードレース(浅間火山レース)」に参戦。いずれも優勝はもちろん、何台もの車両が上位入賞を果たし、当時大卒初任給が1万円の時代に13万8000円というプライスタグをつけていたものの、その販売は順調で発売開始から5ヶ月後には、日本楽器製造からこのオートバイ製造部門は独立となり、ヤマハ発動機が設立してもいる。ちなみに初期の販売は写真のよう“楽器店の軒先で”というものであった。
ヤマハはそれ以後も国内のレースに留まらず、国内メーカーのトップを切って国際レースに挑戦し続け、次々と消えていくオートバイメーカーをしり目に次々と名車を輩出し、世界的なメーカーへと成長していくのである。
四輪業界でも無くてはならない存在
1955年のYA-1からオートバイをメインに製造してきたメーカーだが、四輪の事業には参入していない。しかし、クルマを作っていないわけではない。実際には販売されることはなかったものの、1959年にはYX30という1600ccの2人乗りスポーツカーを独自に開発するなど、四輪車への研究は常に続けられてきた。
エンジン提供に限らず、シャシー関連パーツの供給も行なっている。独自の相互連携ショックアブソーバーシステム「REAS/X-REAS」、さらにそれを進化させた「ExTRAS」を開発。これは80スープラやハイラックスサーフ、クラウンアスリートVX。さらにアウディRS6、RS4などに搭載された。また、近年では、車両のノイズや振動を吸収する車体制振ダンパー「パフォーマンスダンパー」の純正採用も増えている。
四輪への参入を表明し、近年の東京モーターショーでは四輪車のコンセプトモデルを積極的に展示してきたものの、その計画は現在凍結中で、しばらくはヤマハの四輪車が登場するということはなさそうだ。しかしいつの日か、音叉マークを付けた4輪車が街中を走りまわる日が来ることを期待したい。