車速に合わせてハンドルの操作量を変えていくのが大事
サーキットを走っているとき、ハンドルを切っているのに思っているほど曲がってくれない。曲がりたいタイミングで曲がれずに、クルマが予想よりも真っ直ぐ進んでしまう……。これが、いわゆる「アンダーステア」の状態だ。
スポーツドライビングの練習をしていると必ず直面することになる、アンダーステア(以下、アンダー)。それには4つの原因があるので解説をしていこう。
オーバースピード
コーナーへの進入速度が速すぎると、直進し続けようとする慣性が大きく働くため、ハンドルを切ってもクルマは回頭しはじめない。タイヤのキャパシティに合わせて、ハンドルを切ったときにきちんとコーナリングフォースが発生する速度まで、減速をしてからコーナーに進入するのが基本中の基本だ。
また立ち上がりでアンダーが出てきた場合は、アクセルの踏みすぎが原因。そのときは、アクセルを戻してアンダーを消すようにしよう。
ハンドルの切りすぎ
ハンドルを切るとフロントタイヤにスリップアングルが生じ、そのスリップアングル増えるに従い、コーナリングフォースも増してクルマの向きが変わっていく。しかし、タイヤのグリップ力には限りがあるので、あるところを境にハンドルを切るほどコーナリングフォースが低下しアンダーステアが出てしまう。
目安としては、ハンドルを切り足していったとき、うっすらとスキール音が聞こえだしたら、そこがグリップのピーク。「キーッ」と、はっきりとしたスキール音が鳴りだしたら、ハンドルの切りすぎだ。それ以上ハンドルを切り足しても無駄なので、もう少し舵角を減らすか、車速が落ちるのを待つしかない。
ブレーキとハンドルのオーバーラップ
タイヤのグリップ力は、曲がるための横方向のグリップ力=コーナリングフォースと、加速・減速するための縦方向のグリップがトレードオフの関係にある。
したがって、ブレーキを強く踏んでいるときにハンドルを切ってもクルマは曲がってくれないし、コーナリング中にガバッとアクセルを踏むとアンダーステアしか出なくなる。とくにオーバースピード気味に進入し、いつまでもブレーキを踏んだままハンドルを切るのは、アンダーステアがもっとも出やすいシチュエーションだ。
これはABSがついていても同じ。ABSがついていれば、たしかにブレーキロックは回避できるが、ABSが効いている状態では、ハンドルを切ってもなかなか向きが変わらないし、制動距離も伸びてしまう。ブレーキはハンドルを切り出す前にほぼ終了させて、ブレーキを抜いてからハンドルを切り始めるのがアンダーを出さないコツ(ブレーキをほぼ抜いた状態で、わずかにステアインとブレーキがかぶる分にはOK)。
雪道などで、ブレーキを踏みながらハンドルを切ったときにABSが効き出し、「あれ? 曲がらない」と思ったときは、スッとブレーキを抜くとアンダーが消えて曲がり出すことがある。このアンダーもブレーキとハンドルのオーバーラップが原因。こうしたことも、安全な場所で一度体験しておくといいだろう。
舵角の不足
もうひとつ、ハンドルを切る量が少なくて曲がらないというケースもある。スポーツ走行でも、なんとなく「最大舵角はこれぐらい」と自分で決めつけてしまい、もっと切ればもっと曲がれるのにそれ以上ハンドルを切らない人が意外に多い。
アンダーステアが出はじめる舵角は、車速と反比例するので、車速が低ければたくさんハンドルを切ってもアンダーは出ないし、車速が高ければ大きな舵角は受け付けなくなる。
ひとつのコーナーでも、進入時はまだ車速が高いので、大きな舵角はつけられないが、CP付近で車速が落ちればたくさんハンドルを切ることができるし、加速に移るときはハンドルを戻さないとアンダーになるので、車速に合わせてハンドルの操作量を変えていくのが大事。
とりあえず、スキール音に耳を傾け、より曲がりたいというときに、スキール音が出ていないようなら、もっとハンドルを切り足すようにしてみよう。