1978年式ワンオーナー「W123型300D」の詳細
今回紹介するメルセデス・ベンツ・ディーゼル乗用車は、以前の記事でもご紹介した1978年式の「300D/W123」。2002年9月に100万kmを走破し、いまも現役で活躍している(ディーゼル規制適用外の地域で車庫を所有)車両だ。2020年12月18日時点の総走行距離は1,117,442km。じつに地球を27周分の距離である。
前回に続いて、オーナーに取材した300Dの購入動機や111万km走破の秘訣など、気になる42年間の主な一般整備記録について紹介したい。
1978年式300Dの購入動機
前回の記事と重複する部分があるが、まずは車両の購入経緯や当時の状況などを改めてお伝えしたい。オーナーは八木唯良サン。関西で外食事業、物販事業、卸・外商事業や文化事業(カルチャー教室)など、多岐にわたり店舗展開する「阿み彦グループ」の代表者。創業は1814年と、200年以上も続く老舗の7代目当主である。
八木サンがメルセデス・ベンツのディーゼル乗用車300D/W123を新車購入したのは、1978年11月。今から42年も前のことだ。それまではメルセデス・ベンツ280SEL/W108に乗っていたが、渋滞時や夏にオーバーヒート気味ということもあり、次期購入車の条件は冷却系がしっかりしており、しかも毎日仕事で使うので燃費が良いディーゼルエンジン搭載車という希望のもと、300D/W123に決定する。当時のこの300Dのヤナセ大阪店頭渡し現金価格は573万円(昭和53年3月3日当時)。ちなみに当時のトヨタ・クラウン2600ロイヤルサルーン(最上級)は約260万円。この300Dに決定された前提には、安全で長距離を運転しても疲れなく、しかも耐久性のあるメルセデス・ベンツが絶対条件だった。
もちろん、こちらの車両は新車購入当時から乗り続けているワンオーナーである(若い頃はオースチンやヒルマン・ミンクスに乗っていた)。購入後すぐ、ドイツへ行った際にメルセデスのタクシーに乗るドライバーと話したところ「耐久性があるメルセデス・ベンツのディーゼルが一番」と言われたことは、いまも大きな自信となっているそうだ。
補足になるが、そのタクシードライバーの言葉をもう少し詳しく説明すると次のようなことである。海外から戻られた方はよく「ドイツのタクシーはみんなベンツのディーゼルだ」と言う。いわゆる彼等は一流のプロ。車に「生活と命」が掛かっている。それならば「燃費が良く維持費が少なくて済み、なおかつ経済的で耐久性が高く、そして安全な車」を当然選ぶ。いわばプロの厳しい目で選んだ“ホンモノ”なのである。
111万km走破の秘訣
日本中が好景気の頃、八木サンは毎日仕事で使用され、関西のみならず東京にも店舗があるため、大阪府茨木市から東京まで毎週のように高速を往復。またたく間に走行距離が伸びた。普段は関西の各店舗を回ったり、家族旅行にも使用している。
燃費については実走行で平均11km/Lくらいとのこと。特にここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうと質問すると、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。あとはこまめにオイル量をチェック。気になる箇所は一般整備として、半年に1回はヤナセで診てもらい、調子の良くない部品は早めに交換している。高速道路では無駄にスピードを出さず80km/h巡航。人間の体温でいえば、いつも36.5度を維持するようにしている」とのこと。さらに「この車はアタリが良かったことが一番。またエンジンもミッションも交換もせず今日まで乗り続けています。毎日エンジンをかけて最低でも1kmくらいは走っている。人間のジョギングと同じです」と語ってくれた。
42年も経過した取材時でもボディは綺麗で艶もあり、室内のシートは擦り切れもなく、ダッシュボードはヒビ割れもせず、よく手入れされていた。ハンドルを握る時は必ず柔らかく手に馴染む鹿革の手袋をされるのでハンドルは全く擦り切れていない。シートはいまもスターマーク入りのレース半カバーで覆われていた。車両は常時、シャッター付きのガレージ内に保管されており、1年に1回はボディコーティングを施工。また自分でこまめに洗車するための道具一式を揃えてあるのが目に付いた。ご自宅が駅近くにあり「電車の鉄粉が飛んでくるからね」と言われ、納得。
現在のクルマではなく、あえて手間のかかるこの300Dを所有する八木サンのこだわり。見えないところまで徹底的に仕上げてあり、そういう意味のオーバーエンジニアリングだとかオーバークオリティに惚れ込んでおられると言える。この1978年式300Dの技術的特徴については、記事の最後で紹介するので、詳細はそちらを参考にしてほしい。
輸入車と国産車のメンテナンスに対する考え方
一般的にメルセデス・ベンツに代表される輸入車と国産車では、メンテナンスに対する考え方に違いがあると言える。輸入車はクルマのメンテナンスに関して「ユーザーが責任を持つのは当然」という考えが前提になっており、きちんとメンテナンスすることで、クルマは調子良く走り続けられるだろう。
言い方を変えるとメルセデス・ベンツをはじめとする輸入車は、購入した後の定期的なメンテナンスが不可欠である。メンテナンスの手を抜いたり、安易に費用をケチったり省略すると、後になって確実に後悔すると思ったほうが良いだろう。しっかりメンテナンスをすることで、トータルのメンテナンス費用が安く上がるのがヨーロッパ車の特徴で、メルセデス・ベンツはその典型であると言える。
その良い例が、ここで紹介する八木サンの1978年式300Dである。ワンオーナーで42年間に111万km走破した先述の秘訣が物語っている。この八木サンの「いたわりの運転テクニック」を読者の皆様にも再認識して頂きたいと思う。特にディーゼルエンジンは電気系統の部品がないので、故障率も少ないのが大きな特徴である。
このような輸入車の考えに対して国産車は、ユーザーが少々手抜きをしても簡単なことでは不調に陥らないようなクルマ造りをしていると言える。もちろん、国産車だって定期的なメンテナンスが必要なのは確かだが、日本の自動車メーカーが「安くて壊れないクルマ造り」を徹底してきた結果、日本人はクルマのメンテナンスに対する意識が希薄になってしまったのかもしれない。