サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

新しいものは「若者向け」は間違い! EVが高齢者におすすめの理由とは

知らないからこそ感じるEVへの不安 改めて使い方を聞いてみた

 政府によると遠くない将来、純ガソリン車の生産がストップする。となると、今まで新参者として避けてきたEV車を購入候補に入れる人が増えるだろう。そのEV車だが、実は高齢者ドライバーにオススメの中身になっているのだが、新しい物にはやはり抵抗がある。そこでEVに対して漠然と描いているであろう不安への答えを、その道のエキスパートに解説してもらった。

充電問題や走行距離ってどうなんでしょう?

 電気自動車(EV)の話をすると、いまだに充電や走行距離を気にする人がいる。あるいは、それを大きく報道したがるマスメディアがある。しかしそれは、無知からくる誤解だ。EVはクルマの形をしているが、従来からのエンジン車とは価値観や使い方が大きく異なる、別の乗り物だ。なおかつEVが普及することで、より安心し、快適な未来社会を拓くことができる。

 まず、EVの充電は自宅で200Vの普通充電で行うのが基本である。そこからあらゆるEVの利点が拡張していく。ガソリンスタンドのような急速充電は、やむを得ないときの緊急対応である。ある人は、急速充電を公衆便所のようなものだと喝破した。出かける際、多くの人は自宅で用を済ませ、移動中や出先などで用を足したくなったときに公衆便所を利用するのではないか。場合によったら、外では用を足さずに帰宅できるかもしれない。

 EVも、一充電で300~400km走行できるようになった今日、出かけるたびに毎回急速充電を利用しなければならない長距離移動をする人は稀だろう。近距離を移動することの多い人は、数日間充電しなくても済むかもしれない。あるいは、通勤で利用するなら、自宅のほかに勤め先で普通充電できれば、帰宅の心配もなくなる。200Vの普通充電を基本とした充電社会が構築されれば、逆に急速充電器を今以上に増やす必要はなくなる。これがEV普及の本筋であり、大前提だ。

 移動距離については300~400km走れれば、それ以上移動する場合に途中で1回充電すれば済む。それで600~800km遠方の目的地に到着できる。急速充電の30分は、考える以上に短い時間だ。用を足したり、軽食をつまんだりできる。そうしている間に30分は過ぎてしまうものだ。きちんと食事をしようとしたら、時間が足りないくらいである。

 また1時間以上連続で運転したら、休憩をとることが安全運転上奨励されている。時速100kmで300km連続運転したとするなら3時間連続となり、それでは集中力も落ちて事故を誘発しかねない。つまりEVの走行距離は、長距離移動に際して休憩時間を考慮させる大切な要因ともいえる。とくに高齢になるほど、休憩は安全にクルマを利用する前提ではないだろうか。

 ほかにも走行距離を意識した安定した速度の維持という運転の仕方は、無暗に加減速を繰り返す無理な運転を抑えさせ、運転中の気分を心穏やかにする。静かな室内と安定した乗り心地は、EVならではの乗車感覚として心の安らぎを促しもする。EVを運転すると「やさしい人」になれるといってもいいかもしれない。科学的ではないが、そうした思いにもEVはさせてくれるのである。年齢を重ねるほどに、EVに乗ることが充実した人生を味わわせてくれるのではないか。

EVの安全性と導入する事のメリットは?

 EVは、減速の際に回生を利用することで車載バッテリーの電力を回復させる効果がある。そのためフットブレーキの使用が減る。つまりブレーキパッドが長持ちする。ハイブリッド車(HV)も回生は利用できるので、減速の際に積極的に活用するとブレーキパッドの減りは少なくなる。もちろんエンジンオイルの交換もEVにはない。モーターの耐久性は、2台分の車歴以上あるともいわれる。したがって整備代が安上がりになる。

 ガソリンスタンドに立ち寄ることもなく、自宅での充電が中心になると、クルマを点検してもらう機会が減っていく。そこで、タイヤの空気圧などは自ら管理しておく必要が出る。

 洗車は、洗車機を使ってかまわない。感電の心配はない。自宅で充電するときも、雨の日でも感電しない安全策がとられている。雷雨の際も、エンジン車と同じように車内に止まるのが安全だ。

 そのうえで、せっかくEVに乗るなら、EVから自宅へ電力を供給するVtoH(ヴィークル・トゥ・ホーム)を採り入れることを考えてもよい。その際、屋根に太陽光発電を設置すると、EVへの充電は再生可能エネルギーによって行え、言葉通りゼロ・エミッション(排ガスゼロ)になる。

 自然災害の甚大化によって、日常的に停電の懸念が高まっている今日、VtoHを備えていれば、地域が停電になっても自宅は電力を数日利用し続けられる。ただし、VtoHは、国産のEVでしか利用できない。輸入車は対応していないからだ。プラグインハイブリッド車(PHEV)でも、国産の一部車種ではVtoHに対応している。走って移動するだけでなく、駐車しているときも暮らしに役立つのがEVだ。これが、エンジン車と違うEVの価値の拡張性である。

 自宅で充電することは、電力消費が減る夜間の使用量を増やすことになり、系統電力の平準化に役立つ。また昼間は、駐車しているEVから自宅へ電力を供給すれば、たとえば真夏の電力消費が最大になるとき、系統電力の利用を減らし、安定供給の一助にもなる。電気中心の現代の暮らしに安心をもたらすのがEVの普及なのだ。普及して電力消費が増加しても、発電所の増設にはつながらない。

 もはや、クルマの性能の優劣ではない時代となってきている。単なる性能評論は、過去のものになっていくだろう。

モバイルバージョンを終了