クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • マツダの100万台達成車は「金色のクルマ」! 軽自動車「じゃない」キャロルとは
CLASSIC
share:

マツダの100万台達成車は「金色のクルマ」! 軽自動車「じゃない」キャロルとは

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)  PHOTO: マツダ、Auto Messe Web編集部

ルーフ後方を大胆にカットしたクリフカットを採用したデザイン

 一方、360ccのキャロルは販売的にはまずまずのヒットとなっていて、マツダらしいユニークさに溢れていた。デザインはマツダ初の4輪乗用車、R360クーペと同じく、日本の工業デザイナーの先駆けであるフリーの小杉二郎が担当し、伝説のコスモスポーツをデザインすることになる奇才、小林平治もスタッフに加わっていた。フォード・アングリアを彷彿させるクリフカットのキャロル360

 彼らが手がけただけに、キャロルも時代を考えるとかなりアカ抜けていた。ちなみに360と600はベースが同じだが、テールランプが前者は四角になのに対して、後者は丸だったり、バンパーが大きく、内装も豪華だった。キャロル360と600の違いはエンジンはもちろんだが、テールランプの形状が違った

「白いエンジン」と呼ばれたアルミ合金を使用したパワーユニット

 そしてマツダ初期のエンジンといえば、白いエンジンだ。白いのは色が塗られていたからではなく、当時は鋳鉄製が当たり前だった時代に、アルミ合金を使用していたから。これを販売促進のためにもうまく表現したのが白いエンジンという表現だった。しかも360ccながら4気筒で、当時としては驚異的な内容だった。R360クーペも同じくアルミ合金製ブロックを採用していて、こちらはV2と、マツダらしい独創性にあふれていた。この点は当時も今も変わらないだろう。アルミ合金を多用したキャロルのエンジン

 発売当初は販売台数も軽自動車トップを獲得するなど好調で、発売翌年の1963年には冒頭の100万台達成に至る原動力となった。ただ、ユニークなエンジンは滑らかに回るのはよかったが、さすがに1気筒あたりの排気量が少ないこともあって、18馬力とパワーは不足はいなめず、ライバルが次々と登場しつつ、パワー合戦を繰り広げるようになると、役不足となってしまった。そもそも、サイズは大きいうえに、ボディも剛性を上げるために補強が多くてこの点も重量がかさむ原因となった。マツダ・ミュージアムに展示されている100万台記念車のキャロル600

 結局、1970年まで作られたが、これもロータリーの開発に注力したため、軽自動車の開発に力を割けなかったためとされる。結局、シャンテに代わり、キャロルの名前はOEMモデルで復活するまで一旦消滅することになる。

 100万台達成のキャロル600は今でも広島のマツダミュージアムに展示されていて、見ることができる。現車を見ると、金色といっても、黒みがかったもので、落ち着いた色味をしていることがわかる。

12
すべて表示

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS