速さだけじゃなく安全にも役立つ基本スキル「荷重移動」
ドラテク本やスクールでよく聞く「荷重移動」と呼ばれるドライビングの基本スキル。しかしその意味や走る上で大切な理由、練習方法を理解しているだろうか。サーキットでの速さだけじゃなく一般道での安全運転にも役立つ荷重移動について、この機会に改めて復習してみよう。
荷重移動でクルマは曲がりやすくなる
まずはドライビングにおける“荷重”とは何なのかを再確認したい。簡単に説明すればクルマ、特にタイヤにかかる重さのことを指す。その荷重をドライバーが自らの意思で前後左右に動かし、クルマを曲がりやすくすることが「荷重移動」なのだ。
普段の運転では意識しないかもしれないが、じつは誰もが日常的に荷重移動を行なっている。走行している状態のクルマには慣性の法則が常に働いており、アクセルを踏めば荷重はリヤへ移動し、ブレーキを踏めばフロントに移動、ステアリングを右もしくは左に切り込めば荷重はその逆方向に移動。フルノーマルの市販車でもフォーミュラカーでも、サスペンションのないカートでもコレは一緒で、タイヤの数こそ違えどバイクでも自転車でも荷重移動は起きている。
ではスポーツ走行における基本と言われるのはナゼか。答えは荷重の変化はタイヤの接地荷重であり、それはタイヤのグリップとして如実に現れるからだ。荷重が増えればグリップは高くなるし、反対に荷重が減ればグリップは低くなる。とはいえグリップには限界があるので、それを超えない範囲で移動させなければいけない。
例えばコーナリングで車体前方に荷重移動したとしよう。減速すればフロントタイヤのグリップは増すが、それと引き換えにリアの荷重が抜けるため不安定な状態に。つまりリアのグリップが減りスピンしやすくなってしまう。また上り勾配のコーナーでは常に荷重がリヤ寄りとなっており、フロントの荷重が足りずにアンダーステアを出しやすくなる。
日常の運転でも荷重移動を意識しよう
以上のような理屈を知っていても、ドライビングに反映できるかは別だ。正確かつスムースな荷重移動を身に付けるのに特効薬や近道はなく、街乗りで「いま荷重がどのタイヤに乗っているか」と考えることが大事。特に加減速だけじゃなくステアリングを左右に切り返すワインディングは、荷重移動が頻繁に起きてドライバーも意識しやすい最高の練習ステージだろう。
最初は普通に運転して荷重のかかっているタイヤや動きを感じ取り、それから意図的にフロントやリヤ荷重の状態を作り出してみたり、強弱をコントロールして挙動やグリップの変化を身体に染み込ませていく。適切な荷重移動が無意識にできるようになれば、サーキットではタイムだけじゃなくスピンやコースアウトの可能性が減るし、一般道での事故防止や同乗者を不快にさせない運転にも繋がってくる。
なお荷重の特性はエンジン搭載位置や、車高の前後バランスによっても変わってくる。最大の重量物であるエンジンが前にあればフロント荷重が強めだし、車種としては少ないがミッドシップやリアエンジンなら逆だ。車高もフロント荷重を強くしたいならリヤを上げることで対応でき、オーバーステアを嫌うならリヤを下げるといったセッティングが可能。いずれにせよ練習はどんなクルマでも構わないしお金もかからない。日ごろの運転から荷重移動を意識して、サーキットでも一般道でもスマートかつ安全でなドライビングテクニックを習得しよう。