発売予定の「MX-30 EV MODEL」福祉車両に試乗
マツダ初の電気自動車である「MX-30 EV MODEL」に、自分で運転する福祉車両「セルフ・エンパワーメント・ドライビング・ヴィークル(Self-empowerment Driving Vehicle)」が設定され、今秋発売予定だ。先日、その開発過程のクルマが報道陣に公開され、同社の横浜研究所内という限定された構内の道ではあったが、試乗することもできたので紹介したい。
自動車メーカーが設定する自操式福祉車両
下肢が不自由な人が自分で運転できる(自操式)福祉車両は、ホンダがフィットに設定している。しかし現状では、ほかの自動車メーカーからは発売されていない。ただし、自動車メーカー以外の企業が後付け装置を開発し、取り付ける例は従来からある。
下肢が不自由な人のなかには、クルマやバイクが好きで、不慮の事故などにより車椅子での生活となった例もあり、クルマの運転になお強い関心を持つ人は多いだろう。MX-30のEVに準備されているこのクルマは、待望の一台といえるかもしれない。
両手でハンドル操作が可能に
マツダ社内の障害を持つ人の意見なども踏まえながら開発されたMX-30 EVのセルフ・エンパワーメント・ドライビング・ヴィークル(以下SEDV)は、加速に関してステアリング内側に取り付けられたリング状のスイッチを押すことで操作するところに特徴がある。
これまで一般的に使われてきた方法は、シフトレバーのような装置で、加速はレバーを前へ押し、減速はレバーを手前に引く。左手で加減速のレバー操作を行なう関係から、ハンドル操作は右手だけで行なえるようステアリングには片手で回せるグリップが付く。
マツダが加速操作のためステアリングの内側にリングを設け、これを押す方式を採用した背景には、ハンドル操作を両手でできるようにしたいとの思いがあったはずだ。マツダもそのほうが運転しやすくなるという。