振り返れば、旧東ドイツの工業レベルの高さには驚かされるばかり
東西の冷戦が終結し、東西ドイツが再統一され、ベルリンの壁も解体されることになったのは1989年のことでした。そして旧東ドイツから、まるで打ち壊された壁を突き破るように、次から次へと旧西ドイツに流れ込んできたクルマ、それが“トラビ”の愛称で人気を博することになった旧東ドイツの国民車、トラバントでした。自動車世界の奥深い歴史の中での一コマ、トラビを振り返ってみました。
戦前からのドイツ自動車業界の編制のあらまし
第二次世界大戦が終了し敗戦国となったドイツは、戦勝国である米・英・仏と新生・ソビエト連邦によって統治されることが決定、西側は米・英・仏が受け持ち、その一方で東側はソ連が受け持つことになり、結果的に東西に分割されることになりました。
そして東ドイツとして分割されたエリアに誕生した自動車メーカーが、トラバントの生みの親でもあるVEBザクセンリンクでした。VEBというのはVolkseigener Betrieb(独)を省略したもので和訳するなら人民公社ということになりますが、要するに東ドイツの国営企業です。現在のザクセン州(当時はカール=マルクス=シュタット県)のツヴィッカウにあった工場は、歴史を辿って行けば、敗戦国となった東西に分割される以前のドイツにおける民族系の大メーカー、アウトウニオンの高級車、ホルヒの生産工場でした。ですから歴史的にもとても由緒正しい工場であるとともに、当初から自動車生産に関しての工業技術が高かったことは言うまでもありません。
ここでちょっと、アウトウニオンとホルヒについても触れておきましょう。1929年に始まった世界大恐慌のあおりを受けてドイツの経済も痛手を受けることになりました。そんな折も折、トップメーカーだったオペルがGMに買収され、またフォードが国内法人のドイツ・フォードを立ち上げるなど、当時のドイツメーカーにとって米資本は脅威の的となりました。そこで民族系メーカーの合従連衡が行われることになりました。そうして誕生したメーカー(グループ)がアウトウニオンでした。
その中心となったのは、第一次大戦後にエンジン製造からオートバイメーカーを経て4輪に進出したDKWでした。DKNは4輪に進出した直後に、まずは経営難に陥っていたアウディを傘下に収めると、続いてはホルヒ、ヴァンダラーと次々に合併し、遂にはドイツで第2位の自動車メーカーとなったのです。ただしDKWが小型車を担当し、ヴァンダラーは中型車、アウディはアッパーミドル、そしてホルヒが大型のプレステージカーを担当することでアウトウニオンの4つのブランドが市場で競合することはありませんでした。ちなみに、ダイムラーとベンツが合併してダイムラー・ベンツが誕生したのも、ちょうどこの頃でした。
大型のプレステージカーを担当していたホルヒのツヴィッカウ工場でしたが、敗戦国となってしまうと、さすがにそのマーケットは残されていませんでした。そこで戦前にDKWが生み出しヒット商品となっていたマイスタークラッセF8と実質的には変わるところのないIFA F8を生産。 マイスタークラッセF8/IFA F8は、DKWが1939年にリリースした前輪駆動の小型車で、彼らが得意としていた2ストロークの600㏄2気筒エンジンを搭載していました。このF8が50年には戦後モデルのF89に切り替わり、さらにF9に移行、アイゼナハの旧BMW工場に生産が移管されてEMW309と名を変えた後、ヴァルトブルクとして進化を続けていくことになります。 一方、F9がアイゼナハに移管された後、ツヴィッカウではその発展モデルとなったP70を生産することになりましたが、さらに新たな主力モデルとして開発されたのがトラバントの初代モデル、P50でした。ここから今回の主役、トラバントのヒストリーが始まっていったのです。
ボディはなんと段ボールではなく「綿」だった
トラバントP50の最大の特徴は、FRP(繊維強化プラスチック=Fiber Reinforced Plastics)で成形されたボディを持っていたことです。一部では「ボディは段ボール紙で出来ていた」とも揶揄されていましたが、この表現は間違っています。FRPというのは、当時としては最先端の技術だったのです。
ただ現在の常識では、FRPというとガラス繊維で強化されたプラスチックを思い浮かべるのが一般的ですが、P50に使用されていたFRPは植物性の繊維である綿でフェノール樹脂を強化したものでした。
当時としては先端技術だったFRPを使用することになったのは、軽量化が追求されたからでした。というのも、開発要件の中に、「家族4人が乗れること」のほかに「車重600kg以下」、「燃費は5.5ℓ/100km以下(約18.2km/ℓ以上)」などが挙げられていて、軽量化は最も優先順位の高いテーマの一つだったのです。
実際には目標にはわずかに届かず620kgとなってしまいましたが、それでも全長3375mm×全幅1500mm×全高1395mmという、現在の軽自動車ほどのクルマが620kgで仕上がっているのは驚きです。ちなみに、日本で最初に発売された“本格的”な軽乗用車はスズキのスズライトSFセダンでしたが3m×1.3mの旧軽規格でP50より2回り以上もコンパクトなボディでしたが車両重量は520kgだったことを考えれば、P50の凄さが分かります。