サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「グループA」を席巻した伝説の「カルソニックスカイライン」! 現存する「本物の3台」が辿った数奇な「運命」

「グループA」で圧倒的速さを魅せたGT-Rの存在

 1985~1993年に開催されていた「全日本ツーリングカー選手権」は通称「グループA」と呼ばれている。現在40代後半から50代のクルマ好きにとって、鮮明な記憶として残る伝説のレースと言っても過言ではないだろう。中でも1990年にデビューしたR32スカイラインGT-Rの印象は強烈だった。そして参戦するGT-Rの中でとくに人気を博していたのが星野一義氏がドライブする「カルソニックスカイライン」だった。

 今なお語り継がれるグループA伝説。終焉から四半世紀が過ぎた2017年、ある意味で「本物」と言われる3台のカルソニックスカイラインが集結した。奇跡のショットとそれぞれのヒストリーについて紹介したい。

作り手も乗り手も熱さを持っていたグループAのR32GT-R

 1989、R32スカイラインGT-Rは衝撃と共にデビューした。いわゆる「チューニング業界」と呼ばれる世界では、R32の誕生前後でクルマ作りが変わったと言われており、ここからカスタマイズが飛躍的に進化を遂げた。

 いわば結果論ではあるが、R32スカイラインGT-Rなくしてチューニング史は語れないというのは紛れもない事実なのである。

 R32スカイラインGT-Rは「グループAで勝つため」に生まれてきたクルマだ。それまでR31スカイラインではフォード・シエラの後塵を拝し、かつてハコスカで見せたようなレースでの圧倒的速さは影を潜めていた。市販車としてもトヨタに押され気味だった日産は、R32スカイラインGT-Rによって、市販車でもレースでも完膚なきまでにライバルを打ち負かす必要があったのだ。

デビュー戦から負け知らずの伝説マシン

 そして市販車デビューから1年。1990年にR32スカイラインGT-RはグループAデビューを果たす。結果は前戦ポールポジション・優勝という完全制覇を遂げた。いわゆる「黒船」であったフォード・シエラとはクラス違いを思わせる速さを見せた。シリーズチャンピオンはカルソニックスカイラインを駆る星野一義氏である。

 1991年にはライバル車の参戦がなくなり、GT-Rが参戦するクラス1はワンメイク状態となる。1992年にはGT-Rだけで7台がエントリーし、激しいバトルを見せた。そしてグループA最後の年となる1993年は、富士スピードウェイで開催された最終戦「インターテック」で9万4600人を動員するという記録を樹立。スタート時、1コーナーに入る前にすでに他クラスと大きく差を付けた走りは、ファンを魅了し続けた。

 こうしてGT-R人気を生んだグループA車両の中でも鮮烈なブルーを纏った「カルソニックスカイライン」は別格の人気を誇っていた。速さはもちろんのこと、星野一義氏の縁石に乗り上げてのダイナミックな「片輪走法」は見る者を興奮させた。コーナーを駆け抜けるというよりも、飛び越えるかのようなスタイルは、ヤンチャでカッコよかったのだ。

現存する3台の「カルソニックスカイライン」

 あらゆる意味で衝撃だった「グループA」と「カルソニックスカイライン」が、四半世紀以上経った今でも現存している。

 噂ではグループAのカルソニックスカイラインは3台製作製作されたと言われている。1台は1993年シーズン途中に製作したマシン。これは翌年の全日本GT選手権に向け、GTマシンとして作り替えられたので、すでにこの世に残ってはいない。もう1台は行方知れず。そして、ここで紹介している参戦初年度の90年モデルだ。

 90年モデルはグループA終了後、他レースに参戦したため一部仕様変更されている部分はあるが、骨格、サスペンションまわり、ロールケージなどはまぎれもなくグループAマシンである。

 現状はグループA終了後、プライベーターとして一時期JGTCに出場したこともあり、ドアは軽量化のためドライカーボン製に交換されている。また、JGTCのワイドなタイヤを履くため、フロントバンパーの一部をカット。アンダーディフューザーを装着していたため、リヤバンパーも加工された。また、グループAエンジンはREINIK(日産工機)からのレンタルだったこともあり、エンジンは無しの状態で、RB26DETTを載せ換えた状態となっている。

 とはいえ、グループA参戦初年度のマシンが基本骨格はそのままに残されていたのは、まさに奇跡というほかない。

テストカーとして実在するグループA車両

 これだけでも十分だが、レースには参戦していないものの、ある意味で「本物」と言ってもいい2台のカルソニックスカイラインも現在まで存在していることをお伝えしたい。

 まず1台はグループAのテストカーだ。3台製作されたと噂されているモノの1台で、初期モデルと言われている。トランクを見ると、燃料給油口が開発初期に採用されたリヤフェンダー後端左右に設けられていた痕がある。ボンネットピンの位置も生産仕様とは異なる。

 また、レーシングカーでありつつ、エンジンや室内含めて市販車向けのプロト部品が数多く装着されているのも特徴だ。開発終了後には展示のため全国行脚していた個体なのである。

すべて本物を使って復刻した動態保存車

 そして、現在最も見るチャンスが多いと思われる「カルソニックスカイライン」が日産の座間記念庫に保管されている車両だ。

 これは2002年に星野一義氏の引退に際し、復刻したものである。ならばなぜこの車両が「本物」と言われるのか。それはグループAに使われた本物のパーツによって製作されたからである。

 劣化の激しかったマグネシウムのアップライトも新規で作られており、常日頃からメンテナンスが施されて動態保存されているので、今でも十分に走行可能。2020年はコロナ禍の影響で中止となったが、毎年富士スピードウェイで開催される「ニスモフェスティバル」などで勇姿を見せているのはこの座間記念庫の車両だ。

奇跡の3ショットが実現した2017年

 この「本物」と呼ばれるカルソニックスカイライン3台が集結したのは2017年9月6日のことだ。日産車の歴史が詰まる「日産座間記念庫」にて撮影は行われている。恐らくこれが最初で最後の集合写真である。1台は日産が保管している車両だが、2台は個人所有だ。よくぞここまで残してくれたという感謝しかない。

 マグネシウムで作られていた各パーツの劣化が激しく、他の現存するグループA車両も当時と同様の仕様へと完璧に戻すレストアが難しいと言われている。走らせることも細心の注意を払う状態ではあるが、ただこの世に存在しているだけで喜ばしい。

 この先「グループA」を越えるような、五感を刺激する、心揺さぶるレースが現れるとは思えない。「伝説」を未来まで継承する存在として、この3台はそれぞれの場所で、大切に余生を送ってほしい。そしてたまにはわれわれの目の前に現れてほしいと心から願うのである。

モバイルバージョンを終了