共通する「走り」の中に狙いが異なる各メーカーの狙い
走りを意識したグレードのクルマに掲げられる事の多い「RS」。ここ最近だと昨年末に登場したホンダ・N-ONEにあるターボ&6MT(CVTもあり)モデルがそれだ。ところでこのRS、どういう意味なのか。それが冠されているグレードは「速そう」「走ってくれそう」なイメージがあるが……。そこで今回、かつて世に放たれたRSの名車たちを紹介しつつ、その2文字に込められた意味を各メーカーに聞いてみた。
ホンダ・シビック
RSという名称を車名に与えたのは、ホンダの初代シビックが早かった。1972年にシビックは誕生し、その2年後にRSという車種追加が行われた。世界で最初に排出ガス規制を「CVCC(複合渦流調整燃焼方式)」で達成したのもシビックである。
ただそのエンジンの動力性能はアクセル操作に対し加減速とも遅れが生じ、排出ガス規制がどれほどエンジンに負担を強いるのかを当時実感させた。一方でホンダはそうした排出ガス規制を乗り越え、RSという車種で走りの壮快さを取り戻そうとした。
RSとは「ロード・セーリング」の意味である。セイリングは「帆走」という意味で船に使われる言葉だが、そこから受ける印象はいかにも爽快に進む様子がうかがえる。道を爽快に走るクルマ、それがシビックRSということだろう。
ただし実際のシビックRSはまだ初期の前輪駆動(FWD)車特有の操舵の癖を持ち、それゆえに簡単には御し難い性格だったが、瞬発力に優れる勢いのある車種であったことは間違いない。その後フィットRSやヴェゼルRS、また軽自動車のN-ONEにもRSがあり、活気ある車種の称号といえる。
日産R30スカイライン
日産スカイラインの6代目で、通称「R30」と呼ばれる時代に、新車発売から2か月遅れでRSが車種追加された。1981年(昭和56年)はそこから約10年前の排出ガス規制導入が昭和53年度規制によってひと段落したあとで、再びエンジン性能が高出力化をしはじめるころだった。
日産では79年にセドリック/グロリアにターボエンジンがすでに搭載され、スカイラインにもターボエンジン車があったが、4バルブのDOHCエンジン搭載というエンジン本体の機構を高度化した車種の復活は、このRSがはじまりとなる。
当時R30スカイラインが発売された直後、DOHCエンジン車が追加されるようだとの噂が広がり、GT-R復活ではないかと期待を膨らませる声があった。しかしFJ型と名付けられたDOHCエンジンは直列4気筒であり、かつてGC10やGC110時代の直列6気筒ではなく、RSとして登場したのだった。
最初は自然吸気の150psで現れ、その4カ月後にはターボチャージャーを装備した190ps仕様が加わり、さらに1年後にはインタークーラーを装備することで205psに。これら相次ぐ高性能化により、ファンの熱気は覚める間のないほどであった。
RSの意味は「レーシング・スポーツ」であるといい、95年から国内で開催されたグループAレースに参戦した。R31ではGTS-Rが、そしてR32で遂にGT-Rが復活することになる。