クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 「EV時代」到来に「待った」! 車いすレーサーが痛感した「充電器」の「残念過ぎる使い勝手」3つのポイント
CAR
share:

「EV時代」到来に「待った」! 車いすレーサーが痛感した「充電器」の「残念過ぎる使い勝手」3つのポイント

投稿日:

TEXT: 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)  PHOTO: 青山義明

EV充電器は車いすユーザーのことを考慮していないのではないか

 EVシフトで、世界中で電動化が加速するという報道もあちこちで見られ、実際にBEVをはじめとする電動車が増えつつある。必ずしも電動車両だけの世界になるとは断言できないが、それでも今よりも数多くの電動車両が世界にあふれる、そんな時代が到来するのも近いと言える。

 そんな環境が大きく変わっていく中で、では現在のEV環境は人にやさしい設計となっているのか? そういう視点でEVライフを見てみることとした。というのも、車いすレーサーの青木拓磨選手から「EV充電器環境は、車いすユーザーをまったく考えていない」と問題提起があったからだ。 EVの充電環境というと、自宅での普通充電か、外出先での急速充電という2択になる。今回は青木選手とともに「単独で外出する車いすユーザー」目線で実際に街へ出てみて、設置されている急速充電器の充電環境をチェックしてみたいと思う。

 写真に登場する都内各所の充電スポットはたまたま立ち寄ったため撮影したが、当該場所だけが問題があるというわけではなく、現状の充電環境はどこも似たり寄ったりの状況である。

 

ここがダメ!その1:「駐車場の三角コーン」

 充電スペースの問題は、まず駐車する前から発生する。高速道路上のサービスエリアなどでは最近は見かけなくなったが、EV専用ということで敢えて三角コーンをおいて一般車両が駐車しないよう注意喚起をしているところも多い。しかしこの三角コーンが邪魔をする。これはいわゆる一般の障がい者優先スペースでもよくある話で、近くに警備員などを配置していれば声をかけてどかしてもらうことも可能だが、必ずしもそういった場所ばかりではない。

 コーンをどかすために、充電スロットの前でハザードをたき、一度車いすを出してクルマから降りて、コーンを動かし、そしてクルマに乗り込んで車いすをしまって、駐車スロットにクルマを止める、というとんでもない作業が待ち受けている。障がい者専用スロットの場合は、無理にそこに止めなくても近くに空いているスロットがあればそちらに駐車するという選択も可能だが、充電器がある場所に止めるわけなので、他の駐車スペースというわけにはいかない、のである。

 クルマを止められるといっても問題が残る場合がある。それが駐車スロットの大きさの問題。車いすユーザーの場合、乗り降りをするのに、ドアを大きく開ける必要がある。なぜなら運転席の真横に車いすを持っていきたいから、である。もちろん、隣のスロットとか他に車両が居なければ問題はないのだが、隣に車両が居たら「絶望的」であるという。駐車するまでの問題だけではない。実際に充電する作業にも大きな壁がたちはだかっている。

ここがダメ!その2:「充電器の操作性」

 また、青木選手によると「(車いすユーザーにとって)充電器に近づくのはひと苦労」だという。現在、多くの急速充電器がアイランドタイプで、路面よりも一段高いところに設置されているのだ。ひどいところでは、さらに充電器の周囲に頑丈なガードバーが設置されているところもある。近づけない上に位置が高すぎて、充電器の操作をわざと邪魔されているのではないか? と思ってしまうほどである。「充電プラグをフックから取り上げるのも、充電を指示する操作パネルにもたどり着けないところも多々ある」とは青木選手。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS