クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 「ブルーバード」「ランサー」「レオーネ」! 「伝説のマシン」が灼熱の大地を駆け抜けた「サファリラリー戦記」
SPORT
share:

「ブルーバード」「ランサー」「レオーネ」! 「伝説のマシン」が灼熱の大地を駆け抜けた「サファリラリー戦記」

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田了,NISSAN,TOYOTA,MITSUBISHI,SUBARU,DAIHATSU

自動車メーカーがこぞって向かった悪路のサファリ・ラリー

 サザンクロス・ラリーに代わり、日本の自動車メーカーが注目した海外ラリーは、“灼熱の大地”として知られるアフリカ大陸を舞台に長距離を走破するサファリ・ラリーでした。国内メーカーでパイオニアとなった日産が初めてサファリ・ラリーに挑戦したのは1963年のこと。1963年日産サファリ初挑戦のセドリック(G31)

日産が怒涛の4連勝を飾ってサザンクロス・ラリーの長い歴史に幕を下ろしたのは1980年のことでしたから、サザンクロス・ラリーに“代わって”サファリ・ラリーに挑戦を始めた、というと少しばかり語弊が生じて来るかもしれません。閑話休題。世界中を沸かせたサファリ・ラリーでの、世界に誇れるクルマを目指した日本メーカーの足跡を振り返りましょう。

世界三大ラリーのひとつ 艱難辛苦なルートコンディション 

 国内メーカーの活躍を紹介する前に、サファリ・ラリーそのものの歴史についても触れておきましょう。第1回目の大会が開催されたのは1953年。当時はまだイギリスの植民地だった東アフリカの国々において、エリザベス2世(現在のエリザベス女王)の即位を記念して開催されたものでした。世界自動車連盟(FIA)によって世界ラリー選手権(WRC)が制定されたのは1970年のことでしたから、それよりも15年前から行われてきたクラシックイベントで、1911年に第1回大会が開催されているラリー・モンテカルロや1932年に初開催されたRACラリー(現在のウェールズ・ラリーGB)とともに世界三大ラリーと呼ばれることになりました。砂埃のロードも時にスコールで泥沼化する

 サファリ・ラリーの最大の特徴は、スタートしてからゴールするまでの総走行距離が長いこと。他のWRCイベントが1000~1500㎞であるのに対してサファリ・ラリーでは5000㎞を走破したこともありました。灼熱の大地=サバンナを舞台とするサファリ・ラリーは復活祭に合わせて3月から4月にかけて開催されています。これがちょうど乾期から雨期に替わる時期で、乾期ならば未舗装路は固く乾いていて舞い上がる土埃が酷く、反対に雨期に入ると雨によってコースが泥濘化してしまい、川渡りでスタックするクルマも続出してしまうほどでした。そのためにカーブレイカー(クルマの壊し屋)ラリーとも呼ばれていましたが、発展途上だった国産車を鍛えるためには絶好の機会となると考えた国内メーカーがこぞって参戦するようになっったのです。

「ラリーの日産」と言わしめた時代

 最初に触れたように、国内メーカーで最初にサファリ・ラリーに挑戦したのは日産でした。第1回目の挑戦となった1963年は、参戦車両には2台ずつの初代ダットサン・ブルーバード(P312)と初代日産セドリック(G31)を使用。ドライバーは実験部に所属していた難波靖治さん(後に日産ワークスのラリー監督を務め、さらにNISMOの初代社長となる)ら社員ドライバーが担当する、家内工業的なチーム体制でした。

 この時は残念ながら完走することはできませんでしたが、翌年からはブルーバードが2代目の410系に移行。ハイパワーバージョンの1300SS(P411)を投入した3年後には、J.グリンリー組が総合5位で完走を果たすとともに、見事クラス優勝を飾っています。1966年サファリクラス優勝のブルーバード1300SS

  この時の監督を務めた実験部の笠原剛三部長がその活動記録として纏めた本『栄光への5000キロ-東アフリカ・サファリ・ラリー優勝記録(荒地出版刊)』がベストセラーとなりました。それを映画化した『栄光への5000キロ』は石原裕次郎と浅丘ルリ子のコンビが主演し、石原プロモーションが製作、松竹映画が配給元となりましたが、原作の書籍と同様にこちらも大ヒット。その結果として『サファリ・ラリー』の名が、モータースポーツファンならずとも日本全国津々浦々広く知れ渡ることになりました。

 以後も日産の活躍は続きました。初のクラス優勝を飾った1966年の2年後には3代目ブルーバードに新たに設定された1600㏄のトップモデル、ブルーバード1600SSS(P510)を投入。初年度はリタイアに終わりましたが2年後の1970年には3台体制で臨み、E.ヘルマン組が総合優勝を飾ったほか、他の2台も2位と4位に入り、クラス優勝とチーム優勝も飾ることになり、堂々の3冠を達成しています。1970年サファリ初優勝を遂げるブルーバード1600SSS(P510)

 翌1971年には急遽ルートが変更され、それまで以上に高速ルートが増えることになりました。これを日産(ブルーバード)潰しとする説もありましたが、日産は、前年に総合優勝を飾ったブルーバード1600SSSから日産フェアレディ240Z(HS30。輸出名はダットサン240Z)に主戦車両を変更。直4の1.6ℓと直6の2.4ℓという違いはあるものの、同じL系エンジンということでチューニングパーツも多く流用できたことから、当初から高いパフォーマンスを見せつけることができました。E.ヘルマン組が2年連続優勝を飾るとともに、他の2台も2位と7位に入り、2年連続で三冠に輝くことになったのです。日産フェアレディ240Z(HS30)

 翌1972年はフォード・エスコートRSに勝利を奪われ総合5位がベストリザルトとなりましたが、その翌年、1973年にはシェッカー・メッタのドライブで王座を奪回しています。1973年優勝のフェアレディZ

 この年を限りに日産ワークスとしてのサファリ・チャレンジは一旦休止してしまいました。しかしワークスカーを貸与されたプライベーターが毎年のように優勝争いを繰り広げ、1979年にワークスが復帰するといきなり総合優勝。そして1982年まで4連勝を飾り、旧車両規定で戦われた時代のサファリ・マイスターとして名を馳せています。

123

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS