クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • まさに「絶世の美女」! ジャガーEタイプは何故「世界でもっとも美しいスポーツカー」と称賛されるのか
CLASSIC
share:

まさに「絶世の美女」! ジャガーEタイプは何故「世界でもっとも美しいスポーツカー」と称賛されるのか

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田了,JAGUAR

幾度ものモデルチェンジ 風評かまびすしいほどの人気

 1961年に登場したEタイプは、1968年と1971年にビッグチェンジが施され、それぞれシリーズ2、シリーズ3へと発展していきました。そして同時にオリジナルモデルはシリーズ1と呼ばれるようになりました。シリーズ1の中でも1964年にはエンジンが4.2Lに拡大されるマイナーチェンジが行われています。ジャガーEタイプ シリーズ2

 そしてシリーズ3に移行した際には4.2Lの直6から5.3LのV12にコンバートされています。結果的には、このシリーズ3がジャガーEタイプの最終形となりましたが、シリーズ1からシリーズ3への進化を、最大のマーケットである北米への迎合とする厳しい意見も一部では囁かれることになりました。ジャガーEタイプシリーズ3

 確かに、北米の安全基準に合わせた変更が多く、またエンジン排気量を拡大したことに合わせて冷却系が強化され、最終モデルでは大型のラジエターに合わせてフロントのラジエターグリルが大型化され、賛否それぞれの意見が喧しかったことが記憶に残っています。ちなみに、シリーズ1も末期となる1967年には、細かな変更が何度か繰り返されています。これらのモデルは、シリーズ1からシリーズ2に移行する中間的な仕様としてシリーズ1.5と呼ばれる分類法も一般的になっています。ジャガータイプEシリーズ1.5

実績に裏付けられた孤高のスタイル

 その流麗なスタイルからは、スポーツカーというよりもグランドツーリングカーというイメージが強いEタイプですが、実はさまざまなレースで活躍していました。

 まずは市販車がジュネーブショーでお披露目される前年、1960年のル・マン24時間にはB.S.カニンガム・チームからダン・ガーニーらのドライブでジャガーE2Aと呼ばれるプロトタイプが参戦しています。これはジャガーがレーシングスポーツのDタイプの後継マシンとして開発していたもので、スタートから10時間経ったところでエンジントラブルによりリタイアしていますが、一時は3位を走行するなど注目を集めています。実はこのE2Aの市販モデルがEタイプだったのです。タイプEロー・ドラッグ・クーペ

 市販モデルがデビューした後も、よりポテンシャルを引き上げたロー・ドラッグ・クーペ=文字通り空力を一層追求したボディを纏ったモデルや、ライトウェイト=こちらも文字通り軽量化を追求してボディをアルミ製に交換したモデル、といったスペシャルモデルをリリースしています。CタイプやDタイプほどの好成績を残すには至りませんでしたが、それでもアストン・マーチンとともにイギリスを代表するスポーツカーとして、さまざまなレースで活躍することになりました。タイプEライトウェイト

 なかでも北米で開催されていたSCCAのスポーツカーレースで、ボブ・トゥリウスがチャンピオンを獲得したグループ44の活躍は、その後、ジャガーXJSでトランザムに挑戦し、さらにはジャガーXJR-5を製作してIMSAの挑戦へと続いていく一大歴史絵巻のプロローグとしても記憶されています。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS