日産を支えた主力エンジン「L型」を振り返る
国産車のエンジンのなかでも、日産のL型エンジンほど汎用性の高いエンジンは他にない。1965年にデビューしたセドリック スペシャル6に搭載されたL20型(2L直列6気筒OHC 115ps)が最初のL型で、1.3L4気筒の「L13」から2.8L6気筒の「L28」まで非常に多くのバリエーションがあるエンジンだった。
ブルーバード(510)
1970年のサファリラリーで総合優勝したブルーバード1600SSSに積まれていたのが、4気筒のL16エンジンだった。スーパーソニックラインと呼ばれた完成されたボディラインが特徴で、SSS=スーパー・スポーツ・セダンに積まれたL16は、SUツインキャブで100psという高出力。
フェアレディZ(S30)
L型エンジンのスポーツカーといえば、なんといってもフェアレディZ。
この大排気量は問答無用の魅力で、チューニング界では3Lや3.1Lとさらにボアアップされ、最速のエンジンのひとつとなった。
谷田部ではじめて300km/hの壁を越えた、光永パンテーラの307.69km/hの記録を塗り替えた最初の国産チューニングカーのトライアルZも、L28改の3Lツインターボ(ギャレットTo4タービン×2 OERキャブ)という仕様で、307.95km/hを記録した。
430セドリック/グロリア
国産乗用車初のターボエンジンも実はL型エンジンだ。1979年にデビューした430セドリック(5代目)/グロリア(6代目)のL20ET型がそれにあたる。L20ETの「ET」は、インジェクション・ターボ装着という意味だ。
もう2度と出てこない!? 長寿の汎用エンジン
またローレル(C130・230・C31)、ブルーバード(G610・810)などもL型だったし、バイオレットやサニー、シルビアにも積まれていた。ディーゼルエンジンのLD型まで含めると、さらに搭載車が広がるほど、多くのクルマを支えたエンジン。これだけ長寿で汎用性の高いエンジンというのは、もう二度と出てこないかもしれない。