今なおファンが多い伝説の名機「ロータリー」
電気モーターのような滑らかな回転上昇感、軽量コンパクトでパワフル。世界中でマツダだけが量産実用化に成功したロータリーエンジンは、いまなお多くのファンに支持され続けている。現状では、環境性能(燃費性能に基づく)への対応から、新型車を購入することは出来ない状況。しかしドライブフィールも含めた独自のメカニズムはやはり日本の技術遺産だ。それぞれ時代を代表する車両として、強く印象に残るモデルを独断と偏見で選んでみた。
選択ポイントは、それぞれの時代に応じてどんな位置付けだったか、を重視した。現在の視点で振り返り一律で車両を評価してしまうと、メカニズムの進化した新しい車両ほど有利。旧世代の車両は評価に値しなくなってしまうからだ。また、ロータリーエンジンを積むモデルは意外と多かったが、軽量コンパクト、高出力性というロータリーエンジンの本質にそぐわない車両は除外した。名付けてマツダロータリー7傑。みなさんの印象と同じなのか違うのか、選択理由に留意していただければ幸いだ。
第7位 コスモスポーツ
世界的に未知のエンジン、ロータリーを実用化した最初のモデルとして、どうしてもランクインさせなければならない車両。初のロータリーエンジン搭載車となるコスモスポーツ(L10A型)だ。
第6位 ファミリア・ロータリーSS/TSS
プレミアムスポーツカーのコスモスポーツに搭載されデビューしたロータリーエンジンだったが、マツダの狙いはロータリーエンジンの普及。その高性能を廉価版にして普及価格帯のモデルに搭載したのがファミリア・ロータリー(M10A型、100ps)だった。
第5位 サバンナGT
ロータリーエンジンの高性能ぶりを広く世の中に印象付ける目的で、マツダはサーキットレースに積極的な取り組みを見せた。その中で不可避の対決となったのがスカイラインGT-Rとの王座争いだった。
第4位 初代RX-7
排出ガス対策時代、ロータリーエンジンも他エンジンと同様、規制値をクリアするため腐心を重ねていたが、マツダ独自のサーマルリアタクー方式によって達成。排出ガス規制に企業力を傾注しなければならなかった状況から解放された。その後ロータリーエンジンが持つ本来の高性能、スポーツ性を復活する目的で登場したのが初代RX-7だった。
第3位 ユーノスコスモ
1990年、コスモとして4代目となるJCESE型は、ロータリーエンジンの可能性を求める車両として、市販ロータリーとしては究極のメカニズムを与えられていた。
第2位 RX-8
現状、ロータリーエンジン搭載の最終モデルにあたる。動力性能を前面に押し出した性能本位のスポーツカーではないが、滑らかなエンジンフィール、十分以上のパワー感、優れたシャーシ性能と、走る、曲がる、止まるの動きに対し、すべてにおいて完成度の高さを感じさせる車両として2位にランクした。
第1位 RX-7(FD3S)
最後までRX-8と争ったが、やはりロータリーの真髄は軽量コンパクトでパワフルなことだと考え、やはりロータリーエンジンにもっともふさわしい車両はスポーツカーという割り切り方で、ロータリー史上究極の走りを示したRX-7の最終型、FD3Sを1位とした。