クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 一世を風靡した「女子大生ホイホイ」! 昭和最強のデートカー「ソアラ」は何が凄かったのか
CLASSIC
share:

一世を風靡した「女子大生ホイホイ」! 昭和最強のデートカー「ソアラ」は何が凄かったのか

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎七生人

カタログで振り返る最新鋭スペシャリティカー

 バブル前夜、まるで時代を象徴するかのような高級クーペ、ソアラは誕生した。女子が助手席に乗りたがり、男子はその近未来的な最新機能に憧れた。クラウンの高級感とは違い「2ドアでなんかカッコいい」プレミアムカーであるソアラについて振り返ってみよう。

昔懐かしいキャッチコピーは「未体験ゾーンへ」

 初代ソアラの誕生は、今からちょうど40年前の1981年。ダイアナ・ロス&ライオネル・リッチーの「エンドレス・ラブ」やジョン・レノンの「(ジャスト・ライク)スターティング・オーバー」、ホール&オーツの「キス・オン・マイ・リスト」などがビルボード・チャートを賑わせていた年。どおりで歳を取るわけだ……などと筆者個人の感想はさておき、手元の「昭和56年2月」と記載のある、まさしく最初のソアラの本カタログを暫くぶりに開いてみると、懐かしいフレーズが目に飛び込んできた。

 未体験ゾーンへ。

カタログで初代20ソアラを振り返る

 確かTV-CMでも使われていたはずだが(と思い、某動画閲覧サイトで見たらCMの最後に確かに使われていた。ただしCM自体は「ええっ、こんな感じだったの!?」と、いささかの当惑は拭えない)、未体験ゾーンのフレーズは、当時の自動車雑誌などでも、見出しなどでもしばしば使われていたと記憶する。

海外モデルと勝負できるプレミアムモデル

 ともかくそれまでの国産車にはなかった、当時のメルセデス・ベンツSLCやBMW6シリーズなどプレミアムブランドと肩を並べるクルマとして開発されたのがソアラだった。トヨタにはクラウン・ハードトップがあったが、どちらかといえば、俗に言われる「1番いいクルマを持ってこい」的なベテランのオーナーが似合うクルマだった。対してソアラは「今までの技術を超えた最高級スペシャリティカー(当時の広報資料より)」が開発テーマ。

カタログで初代20ソアラを振り返る

 より新しく、若々しく、グローバルも視野に入れたスーパー・グラン・ツーリスモを狙った点が特徴。ちなみに初代ソアラのユーザー特性(昭和60年時点のトヨタ調べ)は、運転者年齢は34歳までで68%、男性比率93%、職業はさまざま、用途は51%が主として通勤・通学、ボディ色は白系が77.5%。ユーザーは大都市圏で約8割を占め、最終的にヤングアダルト層が増加した……とのこと。AT車比率も当時(昭和60年)のトヨタ全車の50%に対し、それを大きく上回る82.1%だったという。

ネーミングにも強い意志が現れていた

「最上級グライダー」からとった「SOARER」も、それまでのほとんどのトヨタ車とは違い、“C”で始まらない車名だったのも特徴。改めて調べてみると、当時あったトヨタ車でCで始まらない車名はパブリカ(1961年)、スターレット(1973年)、ターセル(1978年)などごく少数だった。

カタログで初代20ソアラを振り返る

 とはいえ車名だけでなく、新時代の高級パーソナルカーとしての存在感そのものがおおいに注目を集めた。スタイリングは全体を軽くウェッジシェイプとした直線基調。特徴的なのはコンパクトなキャビンをBピラーで前後6:4に分けたデザインで、これは2代目にも踏襲された。平面絞りも今はもっと大きいが当時としてはかなりのもので、これはタイヤをより張り出させて見えるようにしたため。ボディサイズは全幅が1695mm(2Lは1690mm)と5ナンバーサイズだったことも時代を物語る。なお2代目も全幅は同様だったが、3Lモデルはサイドモールの厚みを変えて全幅1725mmとしていた。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS