走りにおいても重要な役割を果たすパーツ
クルマが動く上で重要な働きを担うサスペンション。普段何気なく運転している方も多いかもしれないが、どのような構造でどのように動いているのかご存知だろうか? そんなサスペンションについて今回は詳しく解説していきたい。
クルマのサスペンションとは?
そもそもサスペンションとは何なのか? サスペンションとは日本の用語では「懸架装置」と呼ばれている。主に車両において路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置としての機能のがあるが、車輪・車軸の位置決めを通して、車輪を路面に対して押えつける機能を発揮することで乗り心地や操縦安定性を向上させる機構でもある。
例えば、サスペンションがなかったら路面からの衝撃がそのままキャビンに伝わり、乗員へもダイレクトに伝わってしまう。コーナリングでは片輪が浮いたり、急カーブでは車体がロールする動きを制御することなくもろに受け横転の危険性も十分に考えられる。クルマの乗り心地だけでなく、走りにおいても重要な役割を果たすパーツであるといえるだろう。
これらのことからわかるようにクルマのサスペンションは車体とタイヤの間に位置し、タイヤからの衝撃を緩和してくれるほか、コーナリング時の車体の傾きなどに影響されることなく、タイヤがしっかりと路面を捉えるようにしてくれるのだ。車体とタイヤを繋ぐ位置にありながら、振動や衝撃をはじめとしたあらゆるものを吸収してくれる。クルマを走らせる上でとても重要な役割を果たしているものなのである。
サスペンションの役割は路面からの衝撃吸収
タイヤが路面から受ける衝撃を吸収するサスペンションの役割のひとつは、路面からの衝撃を吸収することがあげられる。路面からタイヤに伝わる入力がサスペンションを経由することで、ボディへ直接衝撃が伝わることを防ぎ、ボディへの負担軽減に貢献している。
乗り心地とキャビンの快適性を保つ
タイヤが受けた路面からの衝撃がサスペンションで緩和させるということは、キャビンへ伝わる衝撃が軽減される。衝撃が軽減されれば移動中の車内はより快適性が向上する。もちろん微細な振動を吸収する高性能なサスペンションであれば、路面からのノイズを吸収する働きもあるため、静粛性にも貢献してくれる。実際静粛性向上をも狙って設計されているサスペンションも存在する。
走行性能を向上
クルマを構成する部品のなかでも重要な役割を担うサスペンションは、走行性能を高めるという点でも重要な役割を果たす。スポーツモデルでは一般的に乗用車とは違った専用チューニングのサスペンションが設定されることもあり、純正状態でもサーキットで十分な実力を発揮できるサスペンションも存在する。
サスペンションの構造とは
スプリングはサスペンションを構成する部品のひとつ。もっともポピュラーな「コイルスプリング」と呼ばれるものは、長い金属線を螺旋状に巻いたバネのような形状のものを指す。 スプリングは、路面からの力が加わることでエネルギーを蓄積するとともに元の形に戻ろうとし、その特性を利用して、路面からの振動や衝撃を吸収する。そのため、サスペンションを構成する部品の中でもスプリングの性能が、乗り心地や操縦性に影響を与える重要な部品だ。
コイルスプリングには「直巻」や「荒巻」などの種類がある。直巻はスプリングの自由長や内径、バネの硬さを示すバネレートなどが規格化された汎用スプリング。単価が安く、内径などが合えば使い回しが可能など利便性が高い。車高調整式サスペンションなどチューニング用のコイルスプリングとして主に用いられている。
一方、荒巻は車種ごとに形状が異なり直巻よりコストがかかるとされている。一般的なクルマのサスペンションに使用されているため、ノーマル形状とも言われる。
ほかにも長さの異なる細長い板状の鋼を複数枚重ね合わせた「リーフスプリング」や空気バネと呼ばれるエアサスペンションの「エアバッグ」もスプリングの役割を果たす。
リーフスプリングは長さの異なる細長い板状の鋼を複数枚重ね合わせた形状をしている。そして、その鋼がしなることで路面からの振動や衝撃を吸収する。構造が単純で頑丈なためトラックやバスなど商用車に多く採用されている。
エアサスペンションはコイルスプリングの代わりに空気が入ったエアバッグを使用。エアバッグの空気圧を調整することで硬さを変えることができるほか、車高の上げ下げも容易にできることからバスなどで採用されてきたが、最近では乗用車のドレスアップアイテムとしても普及しつつある。
ショックアブソーバー(ダンパー)
スプリングが吸収した衝撃は収まるまでに時間を要すため、スプリングと必ずセットで使用されるのがショックアブソーバーだ。
基本的な構造は、筒状の中にオイルが封入されており、穴の開いたピストンが上下するときにこの穴をオイルが通過する際の抵抗を利用して減衰力を発生させている。封入しているオイルにある程度の圧力をかけるため、窒素ガスを封入したガス封入式も存在する。
また、ショックアブソーバーには単筒式と複筒式があり、単筒式はその名の通り、ひとつの筒で機能し、ショックアブソーバーのシェルケース内がピストンケースになっている。構造上オイル容量を多くすることができ、放熱性も高いことから、熱に強く長時間安定した減衰力を発揮することができるほか、ピストンバルブが大きくなるため、受圧面積が広く減衰力の設定を細かく正確に行うことが可能だ。
一方の複筒式はシェルケース内部にもうひとつ筒がある二重構造になっており、独立したオイル室とガス室がないため、ストローク量を確保しやすくなるほか、封入ガス圧を低めにできるため、乗り心地が良いとされている。