サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「壁」はどこに存在するのか? チェアウォーカー長屋宏和さんに学んだ「本当の意味」でのバリアフリーとは

「それでも僕は諦めない」長屋宏和さん不屈の闘志

 長屋宏和さんはF1ドライバーを目指し、カートレースを皮切りにフォーミュラドライバーとして「F3」や「フォーミュラドリーム」に参戦していた。だが2002年のF1グランプリ鈴鹿戦の前座レースで大クラッシュ。頸椎損傷C6の怪我を負った。

 が、長屋さんは諦めなかった。不屈の精神でリハビリを続け、レーシングカートでサーキット走行できるまで復活を遂げた。現在はチェアウォーカー向けのファッションブランド「Piro Racing」を立ち上げ、ファッションプロデューサーとして辣腕を振るっている。

 そんな長屋さんと筆者は、2015年にカート耐久「K-tai」に参戦したことがある。チェアウォーカーの方とレースに出場したのは後に先にもそれっきりで、その前後で自分の人生観は変わってしまった。

 そこで感じた「速く走ることに必要なこと」「本当の意味でのバリアフリー」についてリポートしたいと思う。

初出:CARトップの掲載記事を改稿

チェアウォーカーがカートレースに参戦するために必要な装備とは

 ツインリンクもてぎを舞台としたモビリティランド主催の「K-tai」は、もっとも参加しやすいモータースポーツだ。同コースをフルに使った7時間耐久は毎年100台以上のエントリーを集めている人気の耐久レースである。コロナ禍でもさまざまな対策を施し、イベントが継続しているのは素晴らしい。

 今回長屋さんが同イベントに参戦するために、主催者側とセッションを重ねながらカートのモディファイを行った。 K-taiに参加できるカートは汎用エンジン(草刈り機や発電機が採用)を搭載し、アクセル、ブレーキ、ハンドルが装備されたシンプルなモノのみ。だが長屋さんはペダル操作が困難なため、両手だけでアクセル、ブレーキ、ステアリング操作できる器具を取り付けた。

 また本来カートには、乗用車の「シートベルト」に該当する安全装備はない。コースアウトした際、速やかに脱出できるようにしているためだ。そこで万が一転倒した場合に備え、4点式ハーネスとロールオーバーバーを取り付けた。コースアウトした際は、救援車にロープで直接カートを引っ張り出してもらう。そのための牽引フックも取り付けた。

 長屋さんが乗り込む際は補助しながら、両手はステアリング兼アクセル&ブレーキにバンドで固定し、体はハーネスでぎゅうぎゅうに締め付ける。両手足を拘束することになるので、健常者だったとしても取り外すことはかなり困難だ。筆者は「本人が了承していることとはいえ、チェアウォーカーの方にこんなことをしていいのだろうか」と感じたことを今でもよく覚えている。ふとピットの外を見ると、雨が降り始めていた。

雨模様のカート7時間耐久! 長屋さんの「常識はずれ」のドライビング

 

 K-tai当日、降り出した雨はまだ止まない。だが、事故の後遺症で体温調整のできない長屋さんは「むしろ僕にとっては恵みの雨です」とコメント。長屋さんと筆者は自動車メディア混成チームで、長屋さんには第1スティントと最終スティントを担当してもらうことになった。筆者や他チーム部員が走る際は、シートとステアリングを通常のカートに戻すことにした。

 さあ、7時間に及ぶ耐久レースが始まった。レース直後の混乱に巻き込まれないように、我がチームはピットスタートを選択。長屋さんを全員で送り出す。ストレートから、じっと長屋さんの帰りを待つ我々。  ピットに戻ったヘルメットごしの表情は、笑顔だった。
「本当に楽しい! 右コーナーはうまくステアリングが切れなくて、自分のイメージ通りに走れるのは3コーナーだけでした」

「何事もなくてよかった」とホッとするとともに、手元のラップタイムチャートをみて驚いた。なんとチームの中でトップタイムで周回していたのだ。「雨のツインリンクもてぎ、結構難しいのになあ」いやいや、そういう問題ではない。それ以前に、例え操作系が特殊なカートでも、健常者でもそうでなかったとしても、的確なアウトプットさえ可能なら速く走ることができる、ということ?

 では一体、「速く走ること」とはどういうことなのだろう? 少なくとも字義通りの「運動神経」は、まったく関係がないということだ。ということは、……どういうことだ?

「長屋さん、1コーナーって、どうやって走ってます?」

「全開で入ってますよ」

「えっ、雨ですけど??」

 気がつけば、無我夢中で長屋さんに「ツインリンクもてぎの攻略法」を聞いている自分がいた。同時に、目の前にいる長屋さんがチェアウォーカーかどうかなんて、まるで気にしていない自分に気が付いた。

 

長屋さんのおかげで「何か」が変わってしまった自分に気が付く

 その後、チーム員は大きなトラブルなく順調に周回を重ねていく。運命の最終スティント。予定通り長屋さんが走る。チェッカーフラッグが振られた。長屋さんはどこだ? ライバルにはついていないロールオーバーバーが見える。長屋さんだ! 帰ってきた! 

「(最後のスティントは)1本目より思いどおりに走れませんでした。だけど、本当に楽しかったです」

 レースを通じて感じたのは、筆者は今までバリアフリーという言葉はよくわかっていたつもりだったけど、まったく理解できていなかった。浅はかだった。福祉車両やスロープの設置といったハード面の充実はもちろん大事だけど、「本当の意味でのバリアフリー」というのは、まずこちら側の意識が変わらないといけないのだ、と。 そもそも「同じ釜の飯」を食べてしまえば、「こちら側」も「あちら側」もないのだ。壁を作っていたのは、自分だった。

 この日のことは一生、忘れられない。

モバイルバージョンを終了